引っ越し・模様替えを考えている人向けに、実際に暮らしが快適になるアイディアをサクッと試せるリスト。
- 朝イチで10分だけ、部屋ごとの役割を書き出してみて。たとえば『この部屋は寝るだけ』『ここは作業メイン』みたいに。
目的を分けるだけで片付けや模様替えがラクになるし、翌週の行動も迷わなくなる(5日後に“無駄な移動回数”が2割減ってたら成功)。
- ベランダか窓辺に1種類だけ植物を置いて、1週間は毎朝水やりして様子を観察。
目に緑が入るとストレスが少し和らいだり、空間が広く感じやすくなる(7日後に“朝ぼーっと外を眺める時間”が1回でも増えたらOK)。
- 1日だけスマホやPCをリビング以外に置いて過ごしてみる。
デジタル機器を遠ざけると、他の部屋での“自分だけの時間”を意識しやすくなって気分が切り替わる(1日で“寝る直前にスマホ見る回数”が減ったら効果アリ)。
- 思いきって週末に1か所、家具の配置を変えて新しい景色を作ってみて。
ちょっとした変化で気持ちがリフレッシュされるし、“住み慣れた場所”へのマンネリ感も和らぐ(3日後に“自然と掃除したくなる回数”が1回増えてたらOK)。
デジタルノマド体験から学ぶ自分に合う暮らし方を見つけよう
自分の環境…まあ、正直めちゃ重要って思う。疲れてて頭ぼんやりしてるけど、実感だな。2022年だったかな、テック業界の仕事しつつ、リモートだから自由~って感じでアジア回った。もうさ、本当はずっと夢だっただけど…今振り返ると色々ごちゃごちゃだったな。
あー、それで全部自分一人で動いてた時期ね。飛行機探して宿も選んで…。しかもCOVID-19の規制とか普通に残ってたから面倒くさかったわ。仕事はフルタイム続行だったし、「これ何?マジ多忙すぎ」みたいな状況よ。でもさ…あれ以上に“達成した”って思えたこと、無いかも。
フォーマルっぽく言えば、その期間めっちゃ勉強になったと思う、多分。自分に合う遊び方?一緒に気楽に居れる人?そういうのなんとなく把握したみたい。2022年~2023年はほぼその状態。ただなあ、2023年末には「さすがにホームレスっぽすぎてヤバ」って我ながら笑っちゃった。
ホテルだのAirbnbだの、よく泊まったけど結局“家”とは違うよな。「全然落ち着かんしコタツ欲しい」とか何回も思った。本当に環境が変わると身体も気持ちもダルいし、人と深いつながり全然ない感じした…。やっぱ最終的に拠点とか仲間いる方が良い…そう痛感してる、うん。
あー、それで全部自分一人で動いてた時期ね。飛行機探して宿も選んで…。しかもCOVID-19の規制とか普通に残ってたから面倒くさかったわ。仕事はフルタイム続行だったし、「これ何?マジ多忙すぎ」みたいな状況よ。でもさ…あれ以上に“達成した”って思えたこと、無いかも。
フォーマルっぽく言えば、その期間めっちゃ勉強になったと思う、多分。自分に合う遊び方?一緒に気楽に居れる人?そういうのなんとなく把握したみたい。2022年~2023年はほぼその状態。ただなあ、2023年末には「さすがにホームレスっぽすぎてヤバ」って我ながら笑っちゃった。
ホテルだのAirbnbだの、よく泊まったけど結局“家”とは違うよな。「全然落ち着かんしコタツ欲しい」とか何回も思った。本当に環境が変わると身体も気持ちもダルいし、人と深いつながり全然ない感じした…。やっぱ最終的に拠点とか仲間いる方が良い…そう痛感してる、うん。
旅の終わりに感じた住環境とコミュニティの大切さを考える
サポートとコミュニティが本当に大切だな、ってふと思った。2023年の終わり頃かな、不動産投資しようと決意して、最終的にマルタ島で物件を買ったんだ。何年か住んでたから、この国がどれだけきれいで、市場もパワフルなのか肌で知ってたし、拠点にするにはめちゃくちゃ良さそうって感じだったんだよね。
正直、最初は「まぁ投資用だし、とりあえず荷物置ける場所ぐらいになればいいかな?」みたいな感覚。なんとなく定期的に戻ってきて、適当にコミュニティっぽいものでも作れればそれで十分…みたいな。でも思ったよりすぐ考え方が変わっちゃった。
部屋とかキッチンとかリビングのレイアウトを妄想し始めた瞬間、予想以上にハマっちゃって。なんというか、自分のこと再発見する小さなゲームやってる感じ。「家をつくること」=「自分自身を空間の中で少しずつ組み上げる」そんな雰囲気。どう空間をデザインして埋めていくか、それがそのまま頭の中で物事整理するプロセスにそっくりリンクしてたりするっぽい。
選ぶ色とか素材、その触感まで全部、自分の神経と密につながってる気がした。不思議な体験だったなあ。本当に面白かったし、新しいセルフディスカバリーとかウェルネスみたいな時間だったと思う。
この記事では自宅デザインのアプローチや、自分的に大事だったポイントと理由を書いておこうかな。もし誰かが「落ち着ける空間ほしい!」と思うきっかけになったら、それはそれですごく嬉しいかもしれないね。
### コンテンツ
− [Wabi Sabi](#4017)
− [The Space](#ecfd)
− [The Purpose](#e287)
− [The Process ](#8754)
− [Lessons Learned About Myself](#675b)
− [Why Your Surroundings Matter](#615b)
### Wabi Sabi
Wabi Sabi美学について軽く説明すると、「不完全」「シンプル」「自然体」あたりかなぁ。この日本由来の哲学とBeth Kemptonさんの本にもインスパイアされた感じ。やっぱりアジアン系インテリアデザインが好きなんだよね。天然素材をうまく使ったり自然要素取り入れるバランス感、しかも現代的でスタイリッシュ。それがアジアンデザインならでは、ってところあると思うんだよね。
正直、最初は「まぁ投資用だし、とりあえず荷物置ける場所ぐらいになればいいかな?」みたいな感覚。なんとなく定期的に戻ってきて、適当にコミュニティっぽいものでも作れればそれで十分…みたいな。でも思ったよりすぐ考え方が変わっちゃった。
部屋とかキッチンとかリビングのレイアウトを妄想し始めた瞬間、予想以上にハマっちゃって。なんというか、自分のこと再発見する小さなゲームやってる感じ。「家をつくること」=「自分自身を空間の中で少しずつ組み上げる」そんな雰囲気。どう空間をデザインして埋めていくか、それがそのまま頭の中で物事整理するプロセスにそっくりリンクしてたりするっぽい。
選ぶ色とか素材、その触感まで全部、自分の神経と密につながってる気がした。不思議な体験だったなあ。本当に面白かったし、新しいセルフディスカバリーとかウェルネスみたいな時間だったと思う。
この記事では自宅デザインのアプローチや、自分的に大事だったポイントと理由を書いておこうかな。もし誰かが「落ち着ける空間ほしい!」と思うきっかけになったら、それはそれですごく嬉しいかもしれないね。
### コンテンツ
− [Wabi Sabi](#4017)
− [The Space](#ecfd)
− [The Purpose](#e287)
− [The Process ](#8754)
− [Lessons Learned About Myself](#675b)
− [Why Your Surroundings Matter](#615b)
### Wabi Sabi
Wabi Sabi美学について軽く説明すると、「不完全」「シンプル」「自然体」あたりかなぁ。この日本由来の哲学とBeth Kemptonさんの本にもインスパイアされた感じ。やっぱりアジアン系インテリアデザインが好きなんだよね。天然素材をうまく使ったり自然要素取り入れるバランス感、しかも現代的でスタイリッシュ。それがアジアンデザインならでは、ってところあると思うんだよね。

自宅購入を通じて得られるウェルビーイングと安心感の実感
よっしゃ!自分の部屋作り、結論はめちゃシンプル!「落ち着く空間=神経もリラックス!」…体感レベルで本当にそれな。広々してゴチャゴチャしないと、自分も動きやすいし、頭クリアになる気がする!
でさ、一番大切なの、「物を主役にした生活」だけは嫌なんだわ。インテリア好きだけど、飾りすぎるのムリ!余計なのマジ無理。必要な物・使う物しか絶対置かないスタイル。意味あるアイテム厳選→配置、この流れしか勝たん!いらん小物や謎の装飾品とか、とことん排除した!! 超徹底的!
あー、それと、自分が設計考えた時ね、このアパート内で「全員気持ちよく過ごせる」ってテーマ重視した。うち来る友達にも快適だと思ってほしいからさ。だから細かい手間も面倒臭がらず頑張った。
うちの家コンセプトね、「平和」「リアルさ」「地に足ついた感」、この三本柱めっちゃ意識してて!素材や色味も柔らか~いやつ集めてみたんだわ。真面目っぽい話になるけど(まぁ…仕方ない)、ベス(Beth)さん著の“お茶会式”(茶道)基本理念 - 調和・敬意・純粋・静けさ - そこからガッツリ参考取ったよ。その影響で家中ほんわり穏やかな雰囲気出せてるっぽい、かもしれない。
待って!!あと外せん条件ひとつ…「自然!」もう旅しまくってアジア各地歩いた身としてはグリーン命!! マルタ(Malta)だと乾燥激しくて大規模緑地望めないから、自宅では観葉植物どこでも絶対導入!!! 各スペースごとにグリーン欠かさず追加しまくった!!!
ちなみにこのアパート思ったより広いから、大型植物並べても窮屈ゼロ◎ 家具とのバランス?ちゃんと調整済みね。視線巡らせる度に「あ〜ここ最高!」ポイント発見できてテンション上がるし、本気で満足度高めだよ!
でさ、一番大切なの、「物を主役にした生活」だけは嫌なんだわ。インテリア好きだけど、飾りすぎるのムリ!余計なのマジ無理。必要な物・使う物しか絶対置かないスタイル。意味あるアイテム厳選→配置、この流れしか勝たん!いらん小物や謎の装飾品とか、とことん排除した!! 超徹底的!
あー、それと、自分が設計考えた時ね、このアパート内で「全員気持ちよく過ごせる」ってテーマ重視した。うち来る友達にも快適だと思ってほしいからさ。だから細かい手間も面倒臭がらず頑張った。
うちの家コンセプトね、「平和」「リアルさ」「地に足ついた感」、この三本柱めっちゃ意識してて!素材や色味も柔らか~いやつ集めてみたんだわ。真面目っぽい話になるけど(まぁ…仕方ない)、ベス(Beth)さん著の“お茶会式”(茶道)基本理念 - 調和・敬意・純粋・静けさ - そこからガッツリ参考取ったよ。その影響で家中ほんわり穏やかな雰囲気出せてるっぽい、かもしれない。
待って!!あと外せん条件ひとつ…「自然!」もう旅しまくってアジア各地歩いた身としてはグリーン命!! マルタ(Malta)だと乾燥激しくて大規模緑地望めないから、自宅では観葉植物どこでも絶対導入!!! 各スペースごとにグリーン欠かさず追加しまくった!!!
ちなみにこのアパート思ったより広いから、大型植物並べても窮屈ゼロ◎ 家具とのバランス?ちゃんと調整済みね。視線巡らせる度に「あ〜ここ最高!」ポイント発見できてテンション上がるし、本気で満足度高めだよ!
ワビサビ哲学とアジアンデザインで心が安らぐ空間を作るには
うーん、なんかジャングル感?そう、それめっちゃ大事だったと思うわ。ていうか、照明…あー照明ね、やっぱ超大切じゃない?正直このアパートさ、ほんとやたら明るくてさ、そのおかげで光いじりまくれるからちょっとラッキーだった気がする。リネンカーテン選んだのも…えっと理由?まあ天然素材好きだからってだけ。朝は、光で包まれながら起きたいし、多分夜は真っ暗の方が気持ちいいからリズム合う感じ…かなぁ。まあそんな感じだよね。
あ、あと私ね、質感マニアみたいなとこあるかもしれない(笑)。シンプルなの好きだけど、それだけじゃ部屋が無個性っぽい気してイヤなんだよな。それでさ、とりあえずキッチンには白いタイル入れてみたんだけど……なんていうか遊び心欲しくてやったんだわ、多分。それとバスルームはテラゾー床にしたし。全部の部屋に一応ラグ敷いてる。これ結構好きなんだよなあ。落ち着くし、ごろごろ座って適当に作業できるし。
各部屋ごとの目的って意識したい派…かなぁ。一つずつ違った体験になった方がおもしろそうじゃん。でもね、寝室だけはマジ特別!自分でも理由よくわかんなけど、とにかく休む場所こそ重要なのでは?と思ってるっぽい。暖色系とかスペースゆったり確保するとことか……譲れなかったわ。その上、ごちゃごちゃ置きすぎるの避けたかったし、本当スッキリ命みたいになっちゃったなあ。「朝起きてパァッと開放感味わいたい」と常々思ってる気がする。それと木のチェア(服掛け用のやつ)も外せなくて、お化粧デスクも絶対置いておきたかった…こんな感じで多分全部言ったはず…多分ね。
あ、あと私ね、質感マニアみたいなとこあるかもしれない(笑)。シンプルなの好きだけど、それだけじゃ部屋が無個性っぽい気してイヤなんだよな。それでさ、とりあえずキッチンには白いタイル入れてみたんだけど……なんていうか遊び心欲しくてやったんだわ、多分。それとバスルームはテラゾー床にしたし。全部の部屋に一応ラグ敷いてる。これ結構好きなんだよなあ。落ち着くし、ごろごろ座って適当に作業できるし。
各部屋ごとの目的って意識したい派…かなぁ。一つずつ違った体験になった方がおもしろそうじゃん。でもね、寝室だけはマジ特別!自分でも理由よくわかんなけど、とにかく休む場所こそ重要なのでは?と思ってるっぽい。暖色系とかスペースゆったり確保するとことか……譲れなかったわ。その上、ごちゃごちゃ置きすぎるの避けたかったし、本当スッキリ命みたいになっちゃったなあ。「朝起きてパァッと開放感味わいたい」と常々思ってる気がする。それと木のチェア(服掛け用のやつ)も外せなくて、お化粧デスクも絶対置いておきたかった…こんな感じで多分全部言ったはず…多分ね。
自宅に自然を取り入れて心地よさや安定感を引き出す方法
え、リビングエリアの話ね!スペース足りないからダイニングテーブル、キッチンアイランドのすぐ横に置いちゃったよ。実はこういう配置、前もどこかで見た気がするけど…やっぱ省スペースには神レイアウト!!結果、リビング部分かなり広く感じる~!うれしすぎて、その余裕でヨガエリアも設置したの!ヨガ結構ガチ勢なので(笑)、この開放感マジ必須だったんだよな。
あとさ、キッチンは絶対エレガントにしたかった!!だから白を即決定したんだけど、白って何色でも合うし飽きないよね。花めっちゃ好きだから毎週ちがう種類飾ってる…あ、これで気分も雰囲気も毎回まじ新鮮!!
ワーキングスペースについてだけど、普段ずっとリモートワークなのね。超重要ポイント→快適でちゃんと仕事できる空間!照明の角度とか窓からの眺め、それとミーティング用背景が本当デカい問題。そうそう、自力で明るい+自然+アート満載な理想オフィス仕上げたんだよ?いやほんと自分史上一番居心地いいかも!
あとさ、キッチンは絶対エレガントにしたかった!!だから白を即決定したんだけど、白って何色でも合うし飽きないよね。花めっちゃ好きだから毎週ちがう種類飾ってる…あ、これで気分も雰囲気も毎回まじ新鮮!!
ワーキングスペースについてだけど、普段ずっとリモートワークなのね。超重要ポイント→快適でちゃんと仕事できる空間!照明の角度とか窓からの眺め、それとミーティング用背景が本当デカい問題。そうそう、自力で明るい+自然+アート満載な理想オフィス仕上げたんだよ?いやほんと自分史上一番居心地いいかも!
部屋ごとに目的や機能性を決めて居心地の良い家づくりを進めよう
1. 家を一から建てるの、思ったよりもしんどいよ。いや、本当にやってみた人は納得できるだろうね。調整も決断も、とにかく多すぎ。色んなことを決めて、配達とか色々手配が必要で、その選択肢の多さにちょっと混乱することもある。ただまあ、一つずつ地道に消化するしかない。キッチン完成したら「はい次!」という感じで寝室にも取り掛かっていく。それが積み重なると、気付けばちゃんとアパートになってるっぽいな。
2. 正直なところ、自分だけでここまで進められたのは驚きだったなあ。作業全部、一人でやっちゃったし。例えば、キッチンの配送を一括で頼んだ後に職人5人呼んで段取り説明したり、水道・電気も7日以内で設置するよう指示とか、普段なら絶対無理と思うけど…意外となんでも行けそうな気持ちになった時あったわ。「二回目はもう大丈夫かもしれない」みたいな感覚すらあったくらい。
3. 一番困難だった部分?多分、人とガッツリ話し合わないといけない場面だと思う。一度大きなトラブルが起こって返金交渉まで発展して、その時は勇気振り絞って連絡して、自分の主張をきちんと言わないと駄目だった。その過程ですごくメンタル強くなった気がするんだよね。
4. 物流にもかなり詳しくなっちゃった!イタリア・スペイン・UKから大物輸送した経験なんて今までゼロだったし、「物流とは何?」状態になりながら流れを頭に叩き込んだ。でも今では、この経験のおかげで次回以降かなり時間短縮できそうだし、自信も出てきた感じあるね。
2. 正直なところ、自分だけでここまで進められたのは驚きだったなあ。作業全部、一人でやっちゃったし。例えば、キッチンの配送を一括で頼んだ後に職人5人呼んで段取り説明したり、水道・電気も7日以内で設置するよう指示とか、普段なら絶対無理と思うけど…意外となんでも行けそうな気持ちになった時あったわ。「二回目はもう大丈夫かもしれない」みたいな感覚すらあったくらい。
3. 一番困難だった部分?多分、人とガッツリ話し合わないといけない場面だと思う。一度大きなトラブルが起こって返金交渉まで発展して、その時は勇気振り絞って連絡して、自分の主張をきちんと言わないと駄目だった。その過程ですごくメンタル強くなった気がするんだよね。
4. 物流にもかなり詳しくなっちゃった!イタリア・スペイン・UKから大物輸送した経験なんて今までゼロだったし、「物流とは何?」状態になりながら流れを頭に叩き込んだ。でも今では、この経験のおかげで次回以降かなり時間短縮できそうだし、自信も出てきた感じあるね。

引っ越しやリフォームで感じた自分自身の成長とチャレンジ精神
いやー!感情ってやっぱめっちゃ大切なんだよな!!最初さ、「これ絶対ムリ!」みたいになったし、もう全部を完璧に自分の思い通りにしたかったんだけど、現実そんな甘くなくて「え?全然予定通りにならないやん?」とか途中で気付いて笑。そういう時ほど、その場のノリとか柔軟性(多分…)がほんと重要だったな~ってしみじみ思うよ。あとさ、発想力もいるし!(まじ大事!)
でね、バスルームのキャビネットとか動かさないとダメだった瞬間あって、とにかく今あるものでどうにか「それっぽく」ならないかな?ってアレコレ試してたんだよ。アイデア勝負しかないわーって痛感した。まあ正直、うまくいかない時は「あー…もう任せるしかない?」みたいになる場面も普通にあったけどさ。その度ごとに、ちょっとずつでも現実受け止めて前進できたなぁ…って思い返すと、それが成長かもしれないわ。小さい変化もちゃんと見るよう意識してたし、それが結構ポイントじゃん?
なんかわからんけど、自分について知ったこと超多かったな。元々デザインとかセンス系は好きだった気するけど、このアパートづくりやってて「お、おもしろっ!」ってなった瞬間があった!将来もっとガチで学びたい~いや待て今じゃ無理だけど。でもさ、自分イメージで空間組む時間自体が好きなんだな~とか新発見したわ(笑)。俺ほんとはめっちゃクリエイティブ系なのかもしれん。
てか信じられへんけど、自分こんな創造性高かったんだ…!あと超重要なのはやっぱ「環境」だと思う!住む空間から受けるパワー?えぐいぐらい影響されるって最近強烈に感じ始めて。一人暮らし何回も賃貸引っ越しまくってきた経験のおかげで余計そう思うようになったんだよね、ほんま。
でね、バスルームのキャビネットとか動かさないとダメだった瞬間あって、とにかく今あるものでどうにか「それっぽく」ならないかな?ってアレコレ試してたんだよ。アイデア勝負しかないわーって痛感した。まあ正直、うまくいかない時は「あー…もう任せるしかない?」みたいになる場面も普通にあったけどさ。その度ごとに、ちょっとずつでも現実受け止めて前進できたなぁ…って思い返すと、それが成長かもしれないわ。小さい変化もちゃんと見るよう意識してたし、それが結構ポイントじゃん?
なんかわからんけど、自分について知ったこと超多かったな。元々デザインとかセンス系は好きだった気するけど、このアパートづくりやってて「お、おもしろっ!」ってなった瞬間があった!将来もっとガチで学びたい~いや待て今じゃ無理だけど。でもさ、自分イメージで空間組む時間自体が好きなんだな~とか新発見したわ(笑)。俺ほんとはめっちゃクリエイティブ系なのかもしれん。
てか信じられへんけど、自分こんな創造性高かったんだ…!あと超重要なのはやっぱ「環境」だと思う!住む空間から受けるパワー?えぐいぐらい影響されるって最近強烈に感じ始めて。一人暮らし何回も賃貸引っ越しまくってきた経験のおかげで余計そう思うようになったんだよね、ほんま。
日常のストレスや変化にも柔軟に対応できる家づくりを工夫する
え、聞いてよ!!住む場所と心の繋がりって、本当にめっちゃ重要だと思わない?場所にピタッとはまる瞬間が来たら、一気にモチベ爆上がりしちゃうの体感したことある人いる?なんか知らんけど、仕事だってめちゃくちゃやる気湧くし、やっぱ心のギアが前向きになるし…人との出会いまでちょっとワクワクする感じ。完全にエネルギー、ポジティブ化するって感じ、いやほんと!
でね、このアパートさ、それが超リアルに実感できててビビるw。部屋にいるだけなのに無条件ハッピータイム突入しちゃうんよ。謎に料理したくなっちゃうし、「今ヨガやったら絶対いい!」みたいな変なノリ出る。で、本とか読んでぼーっと過ごすのも急に幸せ。あとね!マジで信じられんぐらい爆睡できる、これ神環境。
レジリエンスって知ってる人?まぁ私の場合さ、昔から多少打たれ強い方かなーと思ってはいたけど、ここ最近になって自分でも「意外と図太いな」って驚いた瞬間も多かった(笑)。ぶっちゃけ何回も泣きながら一日終えてたり。でも結局はさ、「まあ続ければオールOKなんじゃない?」とか頭の中で念仏唱えてたわ。「いや簡単には行かないっしょ」「失敗してナンボじゃない?」とか思考ループ(笑)。少なくとも失敗しても“ちょっとでも上”を見ればセーフ!みたいなノリだった。
しかも最近ふと気づいたの、「あ、自分めっちゃ心落ち着いてね?」ってw。でもこれは偶然じゃなくて、この5年間くらい地味〜に自己改造頑張った成果なのかも。でも直近でようやく腑に落ちた。「住む場所とメンタル状態はマジでセット」だなー…いやほんま!!
マジ正直いうと、自分の部屋=自分そのもの そんな感覚なんだよね。不完全でも別によくね?逆になんか、それこそ魅力なのかもしれない…なんて最近思えてきた。私ほんとは「完璧」狂だけどw 植物眺めて「全部この葉っぱツヤツヤ!最高!!」とか騒ぎながらも、不完全だからこそ可愛げ増すし、新しい愛し方知った気がするわ。
でね、このアパートさ、それが超リアルに実感できててビビるw。部屋にいるだけなのに無条件ハッピータイム突入しちゃうんよ。謎に料理したくなっちゃうし、「今ヨガやったら絶対いい!」みたいな変なノリ出る。で、本とか読んでぼーっと過ごすのも急に幸せ。あとね!マジで信じられんぐらい爆睡できる、これ神環境。
レジリエンスって知ってる人?まぁ私の場合さ、昔から多少打たれ強い方かなーと思ってはいたけど、ここ最近になって自分でも「意外と図太いな」って驚いた瞬間も多かった(笑)。ぶっちゃけ何回も泣きながら一日終えてたり。でも結局はさ、「まあ続ければオールOKなんじゃない?」とか頭の中で念仏唱えてたわ。「いや簡単には行かないっしょ」「失敗してナンボじゃない?」とか思考ループ(笑)。少なくとも失敗しても“ちょっとでも上”を見ればセーフ!みたいなノリだった。
しかも最近ふと気づいたの、「あ、自分めっちゃ心落ち着いてね?」ってw。でもこれは偶然じゃなくて、この5年間くらい地味〜に自己改造頑張った成果なのかも。でも直近でようやく腑に落ちた。「住む場所とメンタル状態はマジでセット」だなー…いやほんま!!
マジ正直いうと、自分の部屋=自分そのもの そんな感覚なんだよね。不完全でも別によくね?逆になんか、それこそ魅力なのかもしれない…なんて最近思えてきた。私ほんとは「完璧」狂だけどw 植物眺めて「全部この葉っぱツヤツヤ!最高!!」とか騒ぎながらも、不完全だからこそ可愛げ増すし、新しい愛し方知った気がするわ。

暮らしの中で気づいたクリエイティビティとレジリエンスを伸ばそう
え、聞いてほしいんだけど!キッチン綺麗にしてる瞬間って最高にテンション上がらない?私はパーケットフロアがピッカピカのまま新品感出てると、もはや謎に自分ご褒美モード突入なんだわ🤣たださ~…結局、完璧求めても意味なくない?人生そのものが多分そんな感じよ。100点の形とか絶対あり得ん!いやマジで。まあこれは持論だけど、不完全なトコこそ面白いネタになる気がして好きなんだ。
ちょっと考えてみてよ。全部理想通りになる必要なんてなくて、「あ~ここまだ片付いてねぇ!」っていう状態でも案外その“隙”に物語っぽさあるし、不完璧だからこその魅力もあるっしょ?今思うと、不安定さとか予測不能みたいな要素、わたしは案外スキかもしれん(笑)
でさ、このアパート作ってたら超気づいたことがあるのよ。正直、一生「完成」になんて辿り着けない説!!模様替えしたいポイント発生しまくりだし、新しい雑貨見つけたら秒で欲しくなるし、もう不要なモノ増える現象とかさ…循環半端ない🙃だから変化し続ける部屋、それもアリなのかもと思う。それって多分正解じゃね?
じゃあ、環境重要論について話していい?このアパートめちゃくちゃ自分を教育してくれた感じなんよ✨意外と神経系とか心身ぜんぶ、周りの空間・色合いや明かり・温度から影響受けやすい体質だったらしい。「ただいま〜!」が心から言える部屋…これヤバ幸せ。全部好みMAXチューンした結果なのかな!
例えば朝起きた時「やべぇ超寝れた!!」って1秒で実感するとマジやる気変わる。しかもオフィススペースちっちゃくても何故か集中バ爆増、お仕事サクサク終わる的な?会話も盛り上がりやすい謎空間爆誕(笑)そういう雰囲気作れるとこ、かなりデカい要素!
あと人呼ぶ時ね、共通空間の"空気"バリ大事!!コミュ障な私ですら自然に友達と絡めたり支え合ったりできる雰囲気生まれて、ご飯タイムめっちゃ良きになった!招いた相手にも家いいねーって褒められる率高めw そういうの幸せすぎ。
結論:自分守れる環境選ぶの本当に大事!!!!なんか心と部屋ってガチで連動反応してる説濃厚じゃん。そのレトロフィード現象(←最近覚えたw)、実際ビビるくらい感じてしまうわ〜!!
ちょっと考えてみてよ。全部理想通りになる必要なんてなくて、「あ~ここまだ片付いてねぇ!」っていう状態でも案外その“隙”に物語っぽさあるし、不完璧だからこその魅力もあるっしょ?今思うと、不安定さとか予測不能みたいな要素、わたしは案外スキかもしれん(笑)
でさ、このアパート作ってたら超気づいたことがあるのよ。正直、一生「完成」になんて辿り着けない説!!模様替えしたいポイント発生しまくりだし、新しい雑貨見つけたら秒で欲しくなるし、もう不要なモノ増える現象とかさ…循環半端ない🙃だから変化し続ける部屋、それもアリなのかもと思う。それって多分正解じゃね?
じゃあ、環境重要論について話していい?このアパートめちゃくちゃ自分を教育してくれた感じなんよ✨意外と神経系とか心身ぜんぶ、周りの空間・色合いや明かり・温度から影響受けやすい体質だったらしい。「ただいま〜!」が心から言える部屋…これヤバ幸せ。全部好みMAXチューンした結果なのかな!
例えば朝起きた時「やべぇ超寝れた!!」って1秒で実感するとマジやる気変わる。しかもオフィススペースちっちゃくても何故か集中バ爆増、お仕事サクサク終わる的な?会話も盛り上がりやすい謎空間爆誕(笑)そういう雰囲気作れるとこ、かなりデカい要素!
あと人呼ぶ時ね、共通空間の"空気"バリ大事!!コミュ障な私ですら自然に友達と絡めたり支え合ったりできる雰囲気生まれて、ご飯タイムめっちゃ良きになった!招いた相手にも家いいねーって褒められる率高めw そういうの幸せすぎ。
結論:自分守れる環境選ぶの本当に大事!!!!なんか心と部屋ってガチで連動反応してる説濃厚じゃん。そのレトロフィード現象(←最近覚えたw)、実際ビビるくらい感じてしまうわ〜!!
住まいがメンタルヘルスや毎日の幸福感に与える影響を知ってみよう
結論…うーん、心って何か決める役割っぽいね。多分、自分どう生きたいのか左右する。実際にも影響大きいらしいな。まあ、それ意識した上で、自分のスペースについてちょっと考えてみて欲しい。
…いや、なんか一個だけでも変えたら少しは気分良くなるんじゃない?例えば古いやつ捨てるとか、それも全然アリだし。植物増やすのもありだと思うよ。あー、アートとか飾る人もいるよね。その辺りは好みバラバラだけど、とにかく一回くらい自分なりに空間定義してみたほうがいい…かなと私は思ったさ。
正直言って、別に持ち家でなくてもOKっぽい。賃貸のアパートでも十分だし、シェアしてたら自室だけでも工夫すればなんとかなるかもしれない。それでも色々経験できるから悪くないんだよね、多分おすすめだわ…。
家ってさ、「住む場所」以上なんだろうなと思うわ、自分どうなりたいとか、その途中を表してる感じ。でもさ、ごめん今このアパート出ちゃった。マルタ、このタイミングは縁なかったっぽい。それでもこの素敵な部屋、誰か他の人にも使ってほしいので貸す予定。またそのうち、どこか世界で新しいスペース作れたら楽しいのになぁ…。
…いや、なんか一個だけでも変えたら少しは気分良くなるんじゃない?例えば古いやつ捨てるとか、それも全然アリだし。植物増やすのもありだと思うよ。あー、アートとか飾る人もいるよね。その辺りは好みバラバラだけど、とにかく一回くらい自分なりに空間定義してみたほうがいい…かなと私は思ったさ。
正直言って、別に持ち家でなくてもOKっぽい。賃貸のアパートでも十分だし、シェアしてたら自室だけでも工夫すればなんとかなるかもしれない。それでも色々経験できるから悪くないんだよね、多分おすすめだわ…。
家ってさ、「住む場所」以上なんだろうなと思うわ、自分どうなりたいとか、その途中を表してる感じ。でもさ、ごめん今このアパート出ちゃった。マルタ、このタイミングは縁なかったっぽい。それでもこの素敵な部屋、誰か他の人にも使ってほしいので貸す予定。またそのうち、どこか世界で新しいスペース作れたら楽しいのになぁ…。