ブログの裏側、最初はちょっとだけワクワクしてた。サークルの公式ブログ運営することになったとき、「インフルエンサーみたいな感じ?写真も可愛く盛って…」みたいな、正直そんなイメージしてた。でもね、実際やると全然違った。 記事ネタ、ぜんっぜん浮かばない。みんなでアイデア出し合っても結構沈黙になるし、なんか思いついても「うーん、それ本当に面白いかな」とか自信なくす。写真選びも一枚ずつ見て「これ微妙じゃない?」とか永遠に悩むし、仕上げだと思ったら誤字見つけてまた修正。下書き何回保存したかわからない。 SEOとかアクセス数とか分析も地味につらい。数字がズラッと並ぶ画面見るだけで頭痛くなる日もあった。本当に向いてるのかな、とか思ったり。 コメント欄は気分のジェットコースター。応援してくれるコメント来ると本当に救われる。でも逆に、「これあんまりだった」とか書いてある日にはちょっと凹む。そのまま気持ち引きずる日もあるし。 なんだろう、大学生になってこういう地味な部分まで知れたことで、人のブログ読む時の気持ち変わった気がする。どんな目立たない作業にも誰かの苦労が詰まってるから、多分今なら前より優しく読めるようになったと思う。一体感とか達成感とか…まあ色々混ざってるけど、それが理由で案外やめられないというか。不思議と続けちゃうものだな、と今日ふと思った Nov 27
あー、これずっと頭の隅っこに引っかかってるんだけどさ…。最近うちの子、ずーーっとSNSとYouTube見てて、「え?その情報って本当に大丈夫なの?」みたいな瞬間めちゃくちゃ多い。全否定したいわけじゃないんだよね。でもさ、ドイツもさ、2018年くらいからニュースとかメディアが一気にガラッと変わったでしょ?昔だったら新聞しかないから「これが正解」みたいな感じだったけど、今はもうバラバラのメディアから、それぞれ違う情報ちょこっとずつ拾ってる…で、そのせいなのかなあ、子供もすぐ色んなネタをシェアしてきたりするし。学校でもデジタル教材使う時代だし…いや、一概に悪いとも言えないけど。ちなみにこの前なんだけど… Nov 26
去年、大学の友達とSXSWの振り返りイベント手伝ったことあるんですよね。あの時…最初めちゃくちゃ緊張した。本当に、日本でやる海外系イベントって、空気全然違うし、なんか変に気を遣っちゃうというか、「文化的なアレ」色々考えたりして。参加者もバラバラというか、多様すぎてちょっと面食らう感じ。 でもね、「じゃあみんな感想どうぞ〜」って感じでゆるい雰囲気にしちゃったら、不思議と日本人でも意見ちゃんと言える人多かったんだよな〜。お菓子とかテーブルに並べたりしただけなのに、一気に場がやわらぐし。なんでだろ、そういう細かい工夫効くんだと思う。 あとさ、SNS用の写真撮るタイミングも割と重要だった。「撮りまーす!」とか声かけてからちょっと雑談交えて雰囲気作っておくと、本当に自然な笑顔になる。「皆さんいいですか?」って丁寧すぎるより、その場ノリ優先。 個人的には質問タイムをもっと自由にして「何でもあり」くらいゆるくしたほうが絶対楽しいと思った。なんなら回答側も脱線OKくらいでも良さそう。 ちなみにその後急きょ飲み会企画したらそっちが異常な盛り上がりになっちゃって…結局こういう集まりって“交流メイン”で動いた方が一番ウケいいんじゃないかなー、と最近よく思います。 Nov 26
あ、そうそう、春になるとやっぱり庭のことめっちゃ考えちゃう。なんだろう、毎年この時期はソワソワしてくるんだよね。去年なんか、小さい中庭をガッツリ改造したんだけど、お客さんが「朝ごはんをカフェっぽい気分で食べられる場所が欲しい!」って突然言い出してさ。正直その瞬間「あー、じゃあどうする?」って頭フル回転。 結局ね、すごいシンプルなウッドデッキ作ってみて、あとラベンダーとかミモザ中心にバーッと植えてみた。いや、実はちょっと蜂とか来るかな〜って心配もあったけど、意外とそんなでもなくて拍子抜け(笑)。やっぱり植物の選び方とか、その場に立たないとわからない小さな変化?それめっちゃ大事だな〜って思った。 夜になったらソーラーライト点けてみるんだけど、それがもう…隠れ家バーみたいな空気になるんだよ。自分でも「おぉ…」ってなるレベル。また次の春も何か仕掛けたい感じなんだよね。でもまだアイディア決まらなくてふわっとしてる。でもまあ、それも楽しいし! Nov 25
最近さ、Facebookでもうニュース見てる人少ないって話、誰かから聞いた。うち小学生いるから余計なんだけど、それって本当なんだ…みんな何で情報チェックしてるんだろ。自分の子どもも今はまだSNS全然使ってないけど、そのうち絶対始めるし、ちゃんとしたニュースとかどうやって見分けたらいいのかなーって。正直、自分が心配で…。 ジャーナリズムの未来とか、言葉にするとすごい堅いけど、現実にはデマとかフェイクばっかじゃん?親としては本当に不安しかない。 昔だったら家族で新聞めくりながら、「このニュースどう思う?」みたいな会話あったのにね。今みんなスマホでぱぱっと見て終わりで、自分だけの世界にこもっちゃいそう。それ便利だけど、そのぶん怖いとこもあるような気がする。 ていうか、メディアリテラシー?みたいなの家でもちゃんと話すべき…いや、それ以前に私がまず勉強し直さなきゃダメかもしれない、と最近よく思う。 Nov 24
ドイツ生活中、ついに有料ニュースレター登録してみた。まさか自分がこの日を迎えるとはね。アメリカ人の友達は「絶対アリだよ!」なんて大声で言うし。でも…実際そのお金出す価値、本当にあるのかなってちょっと立ち止まったり。ふと気になる。他の国の人たちはこの流れ、どう受け止めてるんだろ? 無料の記事も山ほどあって、それだけでも十分に思えたりするし。ぶっちゃけ決定打がほしい感じ…何か一押しというか理由?探したくなる。 あと、日本もこういう有料メルマガ文化?増えてきてる?支払い通知来る度に「あー、今月また読めるな」ってワクワクしてる日本人、どれくらいいるんだろ…。なんとなく想像つきそうでつかないような…。 Nov 24
最近さ、うちの子の学校から来る連絡、ほとんど全部がメールで音声なんだよね。いや…これ、いまだにちょっと苦手。なんか耳だけだと取りこぼしそうで。でも動画だったら…あー表情とか分かるから少しは安心っていうか。字幕もタイトルの下あたりにチラッと出てたら内容ざっくり掴めて、それはありがたいんだけど、それ読んでちゃんと分かってるかどうか心配にもなったりするよね。 でもまあ結局みんな好きなやり方ある気がして。親としては…もっといろんなパターン受け入れたいとは思う、けどすぐ慣れるの難しいなってぼんやり考えてる夜です。 Nov 24
最近、ポッドキャストの流れ、なんかバラバラになってきてる気がする。ドイツではリスナー減ってるって聞いて、「え?今?」みたいにちょっとびっくりしたんだよね。だって、日本とかアメリカはどんどん盛り上がってる感あるじゃん。でもまあ、国によってハマり方違うのかな。それとも、YouTubeとかTikTokみたいな他のエンタメに人が移動してるだけなのか…正直そこは謎。 でさ、BBCもついに広告入れる話出てきて「ああ〜そうなるのか」って感じ。ずっと「広告無し」がBBCの強みだったから、「うわ、本当にやっちゃうんだ」みたいな半分笑い話。やっぱ運営もお金大事なんだろうね。NHKもそのうち何か動きあるのかな、日本ではどうなるんだろ。 あ、それと自分の場合だけど通勤中とか海外ポッドキャストよく聴いてて、結局“内容”より“操作しやすさ”とか“声の雰囲気”優先しちゃう派なんだよね。でも他のみんなはどうしてる?BGM感覚で流しっぱなし?それともちゃんと中身重視で選ぶ人が多いのかな、とふと思った。 Nov 22
あれ、Storify終了しちゃうんだって?…マジで?ついこの前も自分の留学の思い出とかまとめてたから、なんか嘘みたいなんだけど。でも海外の人とかも結構使ってたイメージあるし、急に「はい終わりです」って言われてもなぁ。うーん、これ今まで作ったやつ全部消えちゃうのかな…バックアップとか一応調べたけど、正直他のSNSとかにコピペするのめっちゃ手間じゃない?いや、自分だけ?まあでも何もしないままデータ全部なくなる方がキツいよね。とは言え腰重くて何にも進んでない。でも消える前には動かないと…って分かってはいる。みんなこういう時どうしてるんだろう、正直気になるなぁ。 Nov 22
いやー、メキシコの観光がすごい伸びてるって最近よく聞くけど、「世界7位」って本当に?なんか実感わかないんだよね。実際、現場で働いてる知り合いが「治安悪いし交通も不便」みたいな愚痴ばっかり言うし。勢いは確かにあるけど、それだけで世界ランク上位って…いや、うーん、素直に喜べないというか。 あとさ、多言語できるスタッフが少なくて困ってる話とかもよく聞くんだよ。そういうところにちゃんとお金使ったほうが絶対いいと思うし、安全面とか見える形で何してるのかな〜ってめっちゃ気になる。本当に数字だけじゃなくてリアルな観光客の声とか、不満とか、不安をもっと拾って考えてほしいんだよね。 勢い自体はすごい認めてるけどさ、このまま調子乗らずに着実に地固めてほしい…みたいな感じでどう思う? Nov 21
えっとね、春のガーデニングって…いやもう本当、そんなに甘くないんだよね。たまに広告とか見てると「お庭が癒しの空間に!」とか書いてあるけど、実際は、うーん…雑草なんか信じられないぐらい早く伸びるし、虫はすごい出るし、水やりも地味につらい。毎朝やろうと思っても結局サボっちゃったりして。しかもさ、去年ちょっと張り切って花壇作ろうとしたら、思った以上におしゃれなプランターって高かった!土とか肥料も買い足したらあっという間に予算オーバーで、「あれ?いつの間に?」みたいな。で、一生懸命植えた花がゴールデンウィーク明けには全部枯れちゃって、本気で泣きそうになったよ。 あとさ、ご近所さんとの距離感とか音の問題も結構シビアなんだよね。バーベキューやろうとしてもちょっと気を使っちゃうし、自分だけ理想追求できる環境って意外となくて。「リアルはそんな簡単じゃないよ」って誰か言ってほしかったなぁ〜なんて思ったことある。 まあ、それでもちゃんと育つときの達成感は格別なんだけど…。最近は「完璧なお庭じゃなくても良くない?」とか考えてて、小さいグリーン一個だけ机の上とか玄関先に置いてみたり。それだけでもちょっと癒されるから、不思議だよね。 Nov 20
いや、ちょっと思い返してみると、「フィーネ&オセロ - アフリカから離れて」ってタイトル最初に見たとき、なんか妙にひっかかったんですよね。うーん、最近特にこういう「アフリカ」を絡めたプロジェクトとか作品名…多くないですか?別に新しいネタ探したり変化つけたりするのは悪いことじゃないと思うけど、現場感覚で言えば「このタイトル、本当に内容と合ってる?」みたいな話、マジでよく出ます。 例えばさ、この前の打ち合わせでもちょっと議題になったんだけど、「アフリカ」ってワードをあえて外した理由って何なの?フィーネとオセロ、その背景でどう繋がるの?…なんだろうなぁ、自分的にはやっぱりしっくり来てなくて。でも正直クリエイターさん側がどういう意図なのか完全にわかることも無理だし、それぞれ持論とか方向性あると思うし、一概には否定できないけど…なんとなくモヤッとしますよね。それでさ、最近ほんと似た雰囲気の案件増えましたよね。タイトル負けというか、中身とのギャップ大きすぎみたいな。だからこそ、この作品も一回ちゃんと立ち止まって考えてみたほうがいいんじゃないかなぁ、と。でもまぁ、結局 Nov 19
最近、大学でポッドキャスト始めてみようか考えてる。でも最初の一歩って…全然分からない。正直どこから手つければいいんだろう。たまたま「Next-Level-Workshoptag für deinen Podcast」ってやつ見かけて、なんか直感で、あ、行きたいかもってなった。編集とか録音機材?今は完全に暗中模索状態。助け欲しい。 教授とか学生課に、「このイベントさ、参加費どうにかなりません?」って言ってみようかなとも思う。それと同じこと考えてる人が周りにいれば、一緒だったらたぶん楽しいし、お互い色々できそう。まあ緊張すると思う、自分では。でも…とりあえず動かないと変わんないよね、多分。 Nov 19
正直、毎年「今年こそ○○する」って目標とか、全然立てなくてもやれる時は普通にやってるんだよな。去年も特に何も考えず、なんとなく行きたくなったらジム行くぐらいで、それでも意外と健康キープできてたし。逆にちゃんと計画決めちゃうと、「今日これやんなきゃダメだ…」みたいな変なプレッシャー感じて途中で嫌になっちゃったりしてさ。自分のペースって結局一番続く気がする…うーん、まあ、他の人は違うかもしれないけど、自分の場合はそれで割と上手くいってるかも。 Nov 18
正直な話、カラフルな色の流行について…うーん、自分も最近までそこまで考えたことなくて。学校でデザイン史とか少し触れただけだったし。でもね、先生が「経済成長とポップカルチャーの影響」って説明した時に、本当にそれだけ?みたいな気持ちになった。なんか、家庭用品やおもちゃを見ると、技術の進歩がないと出せない色も結構あったっぽいじゃないですか。それとも、単純に明るい雰囲気を求める人間の心理だけなのかなぁ…。ていうか具体的な例とか知ってたら普通に教えてほしい。正直…まだピンと来てなくて。もっと深く知りたい感じです…。 Nov 17
去年の春なんだけど、大学のオンライン授業の合間にふと思い立って、小さなテラスで初めてガーデニングを始めた。最初は「本当にここが癒し空間になるのかな?」みたいな、まあちょっと疑ってたんだよね。プランター買ってきたりハーブ植えたり、一応それっぽく並べてみたけど…ぶっちゃけ手入れが想像以上に面倒だった。しかも虫、多すぎない?すぐ寄ってくるし。うちの場合、正直どうやっても快適さより雑草感が勝つというか…。こういうのちゃんと続いてる人、何か裏ワザとかあるのかな?気になる。 Nov 16
「これが私の次のNetflix」って聞かれて、あれ?何それ、ってなった。最近さ、本当に子どもたち全然テレビ見てないじゃん?みんなYouTubeとかそういうサブスクにどっぷりでしょ。うちの子も同じ、小学校から帰ってきてランドセルぽいっとして、そのままソファに転がってタブレット掴むのが毎日の日課なんだよね。 で、「ママ、今度はこのサービス使いたい!」とか言い出すし、自分より全然流行詳しいからなんかついていくので精一杯というか。でも正直、一緒に観てると楽しくなってくる。一緒だと変な気を遣わないし、会話も自然に増えて。「へえ~、今こんなの人気あるんだ」って驚きポイントも結構ある。 ただ…やっぱり心配もちょっと。安全面とか管理のこと考えるとさ。でもまあ、自分で設定できる範囲なら大丈夫かなーみたいな感じになっちゃう。そしてまた「週末一緒に観ようね」なんて約束してたりして。時代、本当に変わったよなぁ…最近しみじみ思う。 Nov 15
最近だけど、授業と授業のすき間?ぼんやりしてる時にTagesschauの15分ポッドキャスト、まあ何となく流してた。なんかね、電車とか歩きながらでも内容すぐ掴めるし、思ったより…あー難しくないっていうか。これならドイツ語わからなくても割と追いつける気がする、自分レベルなら。 朝ごはんついでに聴いたけど、うーん…ぜんぜん入ってこなかったなあ。ていうか頭ぼーっとしちゃって内容ほぼ覚えてない。でも人によるでしょ、多分。あと意外だったのは、友達との話題これでちょっと増えてさ、それだけでも助かってたりする。 結局おすすめなのかは微妙だけど、自分には向いてそうだったかなぁ…。 Nov 13
いやさ、ちょっと思ったんだけど、「Golden Blogger Awards」みたいなオンラインの賞って、本当に盛り上がるものなの?画面通してだと、どうもあのグッとくる感じが伝わらないんだよね。「おめでとう!」とかチャットに流れてきても…なんか現実味というか、あの場の高揚とは全然違うし。しかも日本人って、人前に出て注目浴びるの正直得意じゃないタイプ多い気がするし、自分から「受賞しました~」とかSNSで発信する人、意外と少なくない?なんだろう、日本ならではのお祝いごとの雰囲気とこういうイベントってちゃんと混ざれるのかな。例えばだけど、お祝いって直接集まって乾杯したりさ、お土産交換したり、一緒に写真撮ったり、その辺の空気感大事だったりするじゃん。でもまあ、それでも家にいながら簡単に参加できて楽なのはいいなーと思うんだけど、それだけでちゃんと盛り上がるのかな?やっぱちょっと物足りなくなったりしそうじゃない? Nov 10
キッチンのリフォームを長くやってきてさ、御影石のアンダーマウントシンクって…なんかあれ、正直めちゃカッコいいんだよ。高級ホテルとかで見るような感じというか。でも実際問題、ちょっと油断するとすぐ水垢できるし、せっかくのピカピカ感がどこいった?みたいなこと、マジである。お客さんにも「もう何しても取れません!」って助け求められること…ほんと多いし。 普段は柔らかいスポンジで中性洗剤ちょっとだけ使えば大体OKなんだけど、気がついたらモヤモヤした白っぽい跡残るんだよなー。これさ、数日放置しちゃうと本当にガンコになるから困る。あー、たまに思い出しても面倒くさくなる瞬間ある。 そういや、自分的には週に一回くらいクエン酸スプレーとか重曹をパッと拭くだけでもかなり違うと思う。頑固な水垢だったらラップして10分くらい置いて、それから拭き取れば意外と落ちる。でもここ注意ね - 調子乗ってゴシゴシやりすぎると表面傷ついて後悔するパターン、多分結構いるはず。 あと料理バンバンする家族だと特にだけど、油汚れ地味~についてたりするから、とりあえずお湯+中性洗剤ですぐ洗うクセだけでも身につけた方がいいと思う。本当それ。 結局さ、「掃除道具を届く場所に置くだけでも違う」ってやつ。こまめにやるしかないんだよね…“あとでやろ”とか絶対ダメ!まぁ慣れてきたら多分自分なりの手抜きポイント見つかると思うし、とりあえず小さいステップから始めてみてほしい感じかな。 Nov 09
最初に日本のスタートアップ界に足を踏み入れたとき、あぁ…やっぱり衝撃だったな。海外でメディア仕事してきたからこそ余計に感じたのかも。大手メディアが今でもめっちゃ強いし、「前例ないから」とかそういう一言で新しいこと弾かれる瞬間が割とある。でもさ、逆にそこがチャンスというか、小さいベンチャーだから身軽さもあるし、SNSとかYouTubeとか使った新しい動きを色々試せる。実際、これ他の国じゃそんなに見ないだろっていうくらい細かいニーズも多いんだよね。例えば地方密着系とか趣味ど真ん中コミュニティ向けのサービスとか…正直、日本独自のおもしろマーケットになってて、個人的には結構ワクワクした。ただまあ—言語の壁?規制?これ毎度ぶつかったやつで本当に頭痛くなる時もあったけど、それ込みで挑戦する場所として価値はちゃんとあると思うよ、今でもふと思う。 Nov 09
うちね、小学生の子がいるから、手洗い回数ほんと多くて。水道のサビ、結構気になるんだよね。前に「ステンレスだし大丈夫っしょ」って思ってほったらかしてたら、根元がなんか赤茶色っぽくなっちゃったことがあった。水滴そのままだとやっぱダメみたい。面倒なんだけど、定期的に布で拭いたらだいぶ違う感じ。でも…忙しい時はつい忘れちゃうんだよなぁ。あ、友達の家ではお酢を薄めて拭いてるって言ってて、それも試そうかな…とか思いつつ、まだやれてない。あーそういや最近息子が Nov 07
デジタル・カルテットの成功、正直すごいなぁって思うけどさ、日本のイベント文化については…うーん、まだ難しい部分多い気がする。チケット手に入れるのも普通に大変だし、オンライン配信だと時差とか画質とか地味にストレス溜まる瞬間ある。現地で参加しろみたいな空気というか、それ以外認めてない感じもちょっと疲れるんだけど。自分だけなのかな、こういうのモヤッとするの。他にもいる?でもまぁ、その分これからもっと良くなる余地が残ってるとも思いたい。どうなっていくんだろうね、本当に。 Nov 07
なんか、最近よく考えちゃうんだけど、デイブ・ワイナーの話とかアイディアって今の自分にはちょっとピンとこないというか…いや、全然悪いとかじゃなくて、昔から大事にされてるものももちろん価値はあると思う。でもさ、新しく出てくるサービスとか機能も実際めっちゃ役立つし、わざわざ全部伝統に戻らなくても良くない?って思ったり。あれ…でも逆に基本をもう一回ちゃんと押さえておいた方が安心感はあるんかな。まあ、とりあえず自分としてはもう少し気楽な感じで、その時いいなって思ったツールを色々混ぜて使ってみたい。 Nov 05
プロヴィンスタウン、行くたびにポルトガルっぽさが抜けきらないっていうか、なんか空気から伝わってくる感じあるんだよな。漁業系の仕事してるから魚市場にも顔出すんだけど、あの昔ながらのコッド料理作ってるおばちゃん、まだいるし。夜になるとギャラリーでワイン持ったままアート語り合う人たちもいてさ…。移民の文化がしっかり町に染み込んでるというか、それぞれ自由そうなのが妙に羨ましい。しかも伝統はちゃんと残してて…いやー不思議なバランスだなぁ、と毎回思う。 Nov 05
最近ね、うちの高校生の息子がTwitterいじってて、「あっ、また時系列に戻った!」って本当に嬉しそうでさ。いや、なんか前は自分が興味ある話題とかも全然見つけられなかったりしたみたいなんだよね。ああいう感じで、流れてくる情報が多すぎて「あれ?さっきのどこ行った?」みたいになっちゃうことあるし。 正直言うと、親としてはSNSって情報ドバッとくるから結構不安になる時あるんだよね。まあ便利なのは分かるけど、誰でも簡単に入ってこれちゃうし変な情報も混じってたりするから。「いや、大丈夫かな…」って思わず思っちゃう。 インスタグラムのショッピングとかもさ、見るだけでも楽しいみたいだけど、お小遣いがスーッと消えていきそうで怖いというか…。やっぱりその辺ちゃんとブレーキ効くのかどうか心配でさ。「そんな簡単に買えるの?」みたいな。 私自身も音楽とか絵とか昔から好きだからさ、アーティストの人たちが政治的な空気に影響されたりする話とか出てくるとなんとも言えない気持ちになるんだよね。自由でいてほしいと思う反面、そればっかじゃ現実的には難しいんだろうなぁ、と。 ところで皆さんのお子さんはどうしてます?家でSNSについて話したりする?それともなんとなく流れで見守ってる感じ?あとネットショッピングとか、そのまま全部任せて大丈夫なのかなぁ、とか。でも私もちょっとまだ上手く答え出せなくて… Nov 04
なんか最近ドイツでリスナー減ってるとかよく言われてるけど、実際自分の知り合いとかはむしろポッドキャスト始めた人増えてる気がするんだよね。BBCの広告も、まあ正直そんなに気にならないし、番組いっぱい増えてくれる方が楽しいから全然ありだなって思っちゃう。 Oct 25
正直さ、Crowdtangleでここ最近の14日間のデータをぼーっと見てて思ったんだけど…なんかSNSの流行とか話題って本当に一瞬で入れ替わるよな、って。まあ自分はグローバル系のニュースとか毎日ざっと追ってるから、日本と他の国だと全然バズるものが違うなって感じやすいけど。うーん、例えばこの前の週は欧米圏ではAI規制関連がめちゃくちゃ賑わってたけど、日本じゃ逆にアイドル関連がほとんど占めてたりして…。Crowdtangleでグラフ並べながら、「あ〜やっぱ国によって空気違う」みたいにひとりでちょっと笑っちゃった。 あとさ、炎上するスピードも明らかに前より早い。昔は2日とか3日は余裕だった気がするけど、この2週間ぐらいは半日しないうちに一気に燃え広がるパターンあったし。運営側も慌ててファクトチェックしたり消したり…まあ、今は情報多すぎだし、それも仕方ないのかな。でも反対に、世界各地で拡散されてるポジティブなトピックを見ると何となくほっとすることもある。 そういえば、この前「#環境保護」とかで海外からも同時にツイート増えてるの見つけた時、「あー世界繋がってんな」みたいな変な安心感もあったりした。またこういう様子をぼちぼち観察してみようかな、次の2週間も。 Oct 25
最近ふと思ったんだけど、リモート会議ばっかり続くと「あ~もう脳みそ溶ける」みたいな気分になること、多くない?自分もまさにそのタイプで、ヘッドホン外したら世界がちょっと静かすぎて不安になるくらい。カメラONの時って、地味に緊張してるんだよね。「ちゃんと顔作んなきゃ」とか「後ろ散らかってないかな」とか。でも実は、そのせいで頭の中ザワザワしたまま会議入っててさ。で、逆にカメラOFFにするのも微妙な罪悪感…わかる人多いらしい。だけどさ、それを意識して選べた方が絶対やりやすいし、自分的にもそのほうが集中できるんじゃ?って思うようになった今日この頃。オンでもオフでもいいから、空気読まずに自分でスイッチ切り替えたい派🙋♂️ Oct 25
この前さ、Daring Fireballのデザイン真似して、自分のブログも少しイジってみたんだけど…やっぱりああいうシンプルなやつ、なんか落ち着くというか。ごちゃごちゃしてないから見やすいし。でもね、実際どうなんだろう、みんなってどんなブログデザインが好きなの?急に気になっちゃった。カラフルな方がいい派とか、写真多いほうが楽しいとか、それとも俺と同じで超ミニマル派なのかな~?いやー、人によるよね、多分。 Oct 25
ドイツ旅行の準備、今まさに家族でわちゃわちゃやってるんだけど、フライトはユーロウィングス取ったのね。それで予約済ませた後に急にメッセージ来て、「え、何?なんかやばい?」ってすぐ見たらさ。正直…めっちゃ広告だった。「いやコレ本当に必要なメール!?」みたいな。最初「遅延とか変更?」って身構えたの無駄だった感じ。中身をちゃんと読んだら、単なる宣伝メールっぽくて拍子抜け。 うちの子も横から「これ飛行機遅れるの?」とか聞いてきて、「いやいや、多分お土産買えってこと言いたいだけだよ」ってテキトーに返事しながら、自分もちょっと苦笑い。航空会社から来るメールってつい何か重要な内容だと思っちゃうじゃん。でも実際9割どうでもよかったりするし、本当に大事なの逃してそうで怖くない?最近通知確認しまくり症候群になりそうで笑える。 それなのにまた同じタイトルでホントのお知らせ来た時、絶対見逃す未来しか見えなくてヤバい…。お願いだからマジで大事なメールは一瞬で分かるタイトルにしてほしい。「【超重要】」とか付けといて欲しいわ…。 Oct 24
最近ずっと思うんだけど、親になってみて、サクソニー州で子供育てるのって…なんか想像より難しいというか、毎日いろんなこと考えさせられる。うちの娘、小学生なんだけどね、このごろ学校でも家でもAfDとか右寄りの話題が急に増えてきた気がしてる。テレビでもニュースでも、もう本当にしょっちゅう。「あれ、これ子供にどう説明すればいいんだ?」って何度も頭抱えちゃった。 そういえばこの間の保護者会終わったあとかな?なんとなく立ち話してたら、「メディアは偏向してる」とか「フェイクニュースだらけ」って真剣に言い出すママ友がいて、あー意外とみんなバラバラなんだなぁ、と急に冷静になっちゃったんだよね。SNSでも同じような感じで、本当か嘘かわからない極端な話や噂が次々流れてくるし、それを普通に信じちゃってる人も多かったり。 「あれ?みんな本当にそんな簡単に信じて大丈夫なの?」って不安になるとき結構ある。でも最終的にはやっぱり、自分の子とちゃんと向き合って、「一回自分で調べたり、人の言葉そのまま受け取らない目を持とうね」みたいな話を地味~に重ねていくしかないというか…うまくまとまらないけど、多分今この地域ではそれが一番大事なのかなと思ったりする。 Oct 24
最近、子どもの聞き取りがちょっと気になってる。なんか、ドイツのリスニングセンターみたいなの、日本にもあったらいいのにねって、ふと思った。家でどうやって練習したらいいか先生に聞いたんだけど…うーん、結局できることって限られててさ。「もっとカジュアルに相談できたら」と思うけど、学校も先生もすごく忙しそうだし、言い出しづらい空気あるよね。他のお母さんお父さんも同じようなこと考えてるかな。あと…正直ちょっと文化的な壁?も感じるし。やっぱり、新しい仕組みとかサポート、本当に必要なんじゃないかなぁ。 Oct 23
去年の話だけど、うちの子の学校でPTA絡みでSXSWの振り返りみたいなイベントやったんだよね。正直言うと最初「いやこれ参加したい人いる?」って内心かなり疑ってた。けど、意外と保護者から興味持つ人多くて…普通に驚いた。 やっぱ日本ってどうしても遠慮する空気強めだからさ、「あー、この場はできるだけしゃべりやすくしてあげないとな~」って思ったのすごい覚えてる。適当に雑談っぽくなったらみんなもリラックスしてて、結局子育てとか日々の話も広がったし、それでちょっと盛り上がったっぽい。 終わった後もLINEグループ作ってさ、なんとなーくやり取りが続いてたりして、それも結構楽しかったりしてる。こういうゆるさ、日本のPTA感あるよなぁ… Oct 23
Facebookのビデオ通話、最近強くなったって言うけど、正直…そんなに使ってる人、周りにあんまりいない気がする。既読とか既読スルーとかもあるし、「今かけてもいいの?」っていつも一瞬考えちゃう。そもそも突然かけられると、うわってなること多くない?…自分だけかな。みんなのリアルな感じ、ちょっと知りたい。 Oct 21
AI記事作成ツールが出てきたあのとき、正直ちょっと焦った記憶ある。これからライターで食っていけるのかな、とか、何だろう、自分が必要じゃなくなる予感もした。でもね、この前編集会議で「AI使ってネタ探ししてる人いる?」ってみんなに聞いてみたら、意外と目を輝かせてる人多くて。まだ慣れてない人もいるけど、「こうやったら面白そう」「新しい切り口見つかるんじゃない?」みたいな空気になってた。あ〜やっぱ皆も戸惑いながら動いてるんだなーと安心したし、自分もちょっとやってみようかなという気分になった。変わるの怖いけどさ、一緒なら何とかなる気がしてくる。皆どう思う? Oct 21