ロンドン出張と懐かしい思い出、そしてメディア業界の話題を語る日常


Summary

Key Points:

  • 日本語SNSでの自己開示を最適化するためには、具体的なエピソードを通じて自然な流れで自身の体験を伝えることが重要です。例えば、「ロンドン出張記」として思い出をまとめると良いでしょう。
  • ハッシュタグ文化において、日本語圏では内容に合った明確なハッシュタグ(例:#ロンドン出張)を使用し、より多くの読者にアプローチすることが効果的です。
  • 専門用語や固有名詞は解説しながら親しみやすく表現することで、多様な読者層への情報伝達が可能になります。

ロンドン出張の思い出と文化の壁

Good morning! London Calling is on my playlist today as I head to Sherlock Holmes’ city for the next two days. Follow me on Instagram for stories from the trip.

For #ThrowbackThursday, here’s a gem from my first visit to London in October 2001 (or 2002?). It was my first flight—Air Berlin, of course. Check out Vivi’s old-school phone! I loved my sweater back then, though some hip Londoners didn’t seem to agree. Still don’t get why.

Sad news from my neighborhood: Yaz in Düsseldorf’s Medienhafen has closed. I’ve written before about the Hammer Straße 17 spots—what’s going on there?

Podcast alert: ProPublica and WNYC have teamed up for “Trump Inc.,” diving into the mysteries of the President’s business dealings.

Mark your calendars: The Deutsche Radiopreis is set for September 6, 2018, in Hamburg. Barbara Schöneberger, here I come!

Finally, excited to chat today with Annette Milz, editor-in-chief of Medium Magazin. She’s a powerhouse in media, and it’s her first time in a radio studio. Tune in tonight at 8 PM on Deutschlandfunk Nova’s “Was mit Medien.”

Oh, and seriously, follow me on Instagram—you won’t regret it!

本段の原文をご参照ください: https://www.danielfiene.com/archive/2018/02/08/fiene-funf-fur-den-08-02-2017/

日常的なつぶやきの表現について


ロンドン出張の話や懐かしい思い出、地元のニュース、メディア業界の話題…。こういうカジュアルな日常をつぶやくスタイル、日本語でやろうとしたら、ちょっと壁にぶち当たりそう。

まず、英語みたいに「I」を連発する自己開示スタイル、日本語だと「私」ばかりで不自然に聞こえちゃうんだよね。「ロンドン行ってます!」みなさんにフォローお願いします!」って、英語圏のノリで書くと、日本人から見たら「自己主張強すぎ?」って思われかねない。SNSの文化の違いもあって、日本語だと控えめな表現が好まれる傾向あるし…。

あと、#ThrowbackThursdayみたいなハッシュタグ文化、日本ではまだ浸透してない部分があるから「2001年の思い出!」って突然投げても「え、何この話題?」ってなるかも。年代の曖昧さ「2001年か2002年?」も、英語だとカジュアルに受け取られるけど、日本語だと「結局どっちなの?」ってツッコミが入りそう(笑)。

地元のカフェ閉店の悲報とか、トランプ氏のビジネス疑惑のポッドキャスト紹介なんかは、政治経済ネタが苦手な日本人も多いから、反応が薄い可能性アリ。英語圏みたいに「OMG!」って盛り上がるより、「そうなんだ…」で終わっちゃうかも。

一番難しいのは、ドイツのラジオ賞やメディア誌編集長との対談みたいな「業界裏話」かな。日本語で書くと、どうしても堅くなっちゃうし、専門用語を噛み砕くのが大変。「デュッセルドルフのメディアハーフェン」みたいな固有名詞も、日本人にはピンと来ない地名だし…。

とはいえ、Instagramのフォロー勧誘は万国共通でしつこいかも(笑)。「後悔させないから!」って日本語で書くと、むしろ押し売り感が増す気がする…。英語のノリをそのまま翻訳するのではなく、日本語らしい「よかったら見てね♪」くらいのソフトさが必要かも。

やっぱり文化の違いを感じるね。英語だとサラッと書けることが、日本語だと「これってどう表現すれば自然かな…」と悩んじゃう。でも、自分の等身大の声で伝えるのが一番だから、試行錯誤しながらやってみようと思う!

日常的なつぶやきの表現について

Reference Articles

私は10数年前から年賀状に疑問を抱いてきた一人である。疎遠 ...

「年賀状じまい」という言葉がよく聞かれるようになった。文字通り、年賀状をおしまいにする、という意味だ。今年は特にそれが急速に進んでいるような気がする。

パーソナリティ - 横浜市青葉区のコミュニティFMラジオ

FMラジオパーソナリティとして、2時間生放送をお届けし続けて丸7年。明るい陽射しと爽やかな噴水前のたまプラーザのスタジオから、休日の昼下がりに、リスナーと ...


danielfiene

Expert

Related Discussions

❖ Related Articles