実用的なアドバイス一覧 - ドバイの多国籍レストラン巡りをもっと満喫するための即実践アイデア
- 訪れる前に3種類以上の国籍料理ジャンルをリスト化
選択肢が広がり、初めての味との出会いで食事体験がより充実
- 写真は各料理ごとに最低2枚撮影
後から比較やSNS共有しやすくなり、記憶にも残る
- 新しいレストランでは一皿だけ自分専用メニューを頼む
好みや苦手も考慮できて満足感UP
- `最高!`と感じた料理はその場で5分以内にメモ
忘れずレビューや次回選びに活用できる
ドバイで食事選びに迷う日々、世界中の料理が集まる街
ドバイ・ダイニング、探索する価値のある4つの個性的なレストラン
そもそも、ドバイって世界中から料理が集まってくる場所じゃない?誰でも一度は耳にしたことがあるかも。で、まあ…色んな国や地域、それぞれの食文化がここで混ざり合って、新しい形になったりしている。うーん、でもね、本音を言えば選択肢が多すぎて逆にどこ行けばいいのか分からなくなる瞬間もあるんだよな。あ、そういえば昨日もそんなことで迷って結局コーヒーだけ飲んだっけ。えっと、とにかく今回はさ、全然ジャンル違いの4軒を気まぐれに紹介してみる——イタリアンシーフードとインディアンフュージョン、それからブリティッシュアメリカンと地中海料理。それぞれのお勧めポイントやら料理についてもちょこっと触れておくつもり。
Alici(アリーチ)
魚介類苦手な人には微妙かなと思いつつ、このレストラン実は魚以外にもちゃんとメニュー用意されてたりする。いや本当に、先入観で敬遠しちゃうともったいないかもしれないよ。アリーチの店内は青を基調としていて地中海っぽさ満載、それだけじゃなくてレモンとか魚とかテーマ性ごちゃごちゃなのに何となく統一感あったりする不思議空間なんだよね。でも…今ふと思い出したけど、あの壁に飾られてた写真とか魚のオブジェとか、可愛い瓶詰めオリーブオイルまで、小技効いてて面白かったなぁ。その雰囲気、伝統的と言うよりどちらかと言えば遊び心優勢かな、多分ね。ま、いいか。
そもそも、ドバイって世界中から料理が集まってくる場所じゃない?誰でも一度は耳にしたことがあるかも。で、まあ…色んな国や地域、それぞれの食文化がここで混ざり合って、新しい形になったりしている。うーん、でもね、本音を言えば選択肢が多すぎて逆にどこ行けばいいのか分からなくなる瞬間もあるんだよな。あ、そういえば昨日もそんなことで迷って結局コーヒーだけ飲んだっけ。えっと、とにかく今回はさ、全然ジャンル違いの4軒を気まぐれに紹介してみる——イタリアンシーフードとインディアンフュージョン、それからブリティッシュアメリカンと地中海料理。それぞれのお勧めポイントやら料理についてもちょこっと触れておくつもり。
Alici(アリーチ)
魚介類苦手な人には微妙かなと思いつつ、このレストラン実は魚以外にもちゃんとメニュー用意されてたりする。いや本当に、先入観で敬遠しちゃうともったいないかもしれないよ。アリーチの店内は青を基調としていて地中海っぽさ満載、それだけじゃなくてレモンとか魚とかテーマ性ごちゃごちゃなのに何となく統一感あったりする不思議空間なんだよね。でも…今ふと思い出したけど、あの壁に飾られてた写真とか魚のオブジェとか、可愛い瓶詰めオリーブオイルまで、小技効いてて面白かったなぁ。その雰囲気、伝統的と言うよりどちらかと言えば遊び心優勢かな、多分ね。ま、いいか。
アリーチの内装、レモンと魚たちと青い壁
レストランの照明はね、なんというか…控えめで、ちょっとだけ官能的な空気が漂ってた。ああ、それで、バルコニーからは水辺の景色が見えるんだよ。ほんとうに美しい眺めだった。いや、途中でふと思ったけど、自分って最近景色ばっかり褒めてる気もする。でもまあ、それくらい印象深かったってことで。
さて、私たちは全部の料理を頼んじゃった。最初はハウスサラダから始めてみたけど、正直に言うとね、それほど強烈なインパクトは感じなかったかな。うーん、「悪くない」っていう程度?でも他の料理がやたら美味しかったから、このサラダだけで帰ろうなんて全然思えなかった。不満というより…物足りなさ、かな。
パンについて話そうと思ったけど、その前に思い出した――オリーブオイル用の小さいカップがかわいくてさ。それもすごく気に入ったよ。ま、いいか。それら全部がアマルフィ海岸を連想させる感じだったんだ。本当に。
テーブルにはフリットミストも並べられていたよ(揚げカラマリとか赤エビとか紫色のジャガイモをスライスしたもの、それにズッキーニやチリジャムやシトラスとマヨネーズ)。えっと、この一品も避ける理由は特になかったし。他のみんなも「とても良い」と言っていたようだしね。うーん、自分も結局同意見だった気がする。また食べたいかもしれない、とか考えてしまったりして…。
さて、私たちは全部の料理を頼んじゃった。最初はハウスサラダから始めてみたけど、正直に言うとね、それほど強烈なインパクトは感じなかったかな。うーん、「悪くない」っていう程度?でも他の料理がやたら美味しかったから、このサラダだけで帰ろうなんて全然思えなかった。不満というより…物足りなさ、かな。
パンについて話そうと思ったけど、その前に思い出した――オリーブオイル用の小さいカップがかわいくてさ。それもすごく気に入ったよ。ま、いいか。それら全部がアマルフィ海岸を連想させる感じだったんだ。本当に。
テーブルにはフリットミストも並べられていたよ(揚げカラマリとか赤エビとか紫色のジャガイモをスライスしたもの、それにズッキーニやチリジャムやシトラスとマヨネーズ)。えっと、この一品も避ける理由は特になかったし。他のみんなも「とても良い」と言っていたようだしね。うーん、自分も結局同意見だった気がする。また食べたいかもしれない、とか考えてしまったりして…。

前菜サラダはまあまあ、パンとオリーブオイル最高
タルターレ・ディ・マンゾ、ヘーゼルナッツ、それから黒トリュフ……つまりビーフタルタルってやつだね。いや本当、なんていうか、そのナッツの香りがふわっと広がって、とろけるような感覚が口いっぱいに残る感じだったよ。みんな結構「これは美味しい!」と盛り上がってた。えっと、そうそう、ヘーゼルナッツマヨネーズとか焦がしネギ、それにポテトチップスも入ってて、さらに黒トリュフまで添えられてるんだから当然なのかもしれない。途中でちょっと思い出したけど…あの時テーブル全体でシェアする用のトリュフ入りフラットブレッドも注文したっけ。でもね、不思議と心地良かったものの「うわ、これすごい!」みたいな特別さは正直あまり感じなかったかな。まあ、それでも悪くはない。
それでメインだけど…他のみんなはシーフードを頼んでて賑やかな雰囲気だったけど、自分だけは野生キノコと黒トリュフ入りクリーミーリゾットにしてみた。一瞬話題が逸れるけど、この選択には根拠とかなくて、「なんとなく」だった気もする。戻るけど、そのリゾット、本当に言葉では言い表せないくらい、とろみとコクが絶妙で一口ごとに深みを感じたんだよね。「大げさじゃなくて?」って自分でも疑ったくらい。でも他のみんなはお腹いっぱいになったし、安全パイ狙いなのか手を止めたりしていた中、自分だけ最後までこのリゾットを食べ切りたいという気持ちになったんだ。一匙ずつ噛みしめながら、静かに満足してしまった。不思議な夜だったなぁ。
それでメインだけど…他のみんなはシーフードを頼んでて賑やかな雰囲気だったけど、自分だけは野生キノコと黒トリュフ入りクリーミーリゾットにしてみた。一瞬話題が逸れるけど、この選択には根拠とかなくて、「なんとなく」だった気もする。戻るけど、そのリゾット、本当に言葉では言い表せないくらい、とろみとコクが絶妙で一口ごとに深みを感じたんだよね。「大げさじゃなくて?」って自分でも疑ったくらい。でも他のみんなはお腹いっぱいになったし、安全パイ狙いなのか手を止めたりしていた中、自分だけ最後までこのリゾットを食べ切りたいという気持ちになったんだ。一匙ずつ噛みしめながら、静かに満足してしまった。不思議な夜だったなぁ。
フリットミストや牛肉タルタル、私以外絶賛の声
えっと、まず私はシーフード料理自体は味見していないんだけど、テーブルの周りを見ると皆けっこう満足そうだった気がする。ま、その辺は想像でしか語れないから…ああ、ごめん話戻すね。レストランレビューという性質上、私が実際に口にしなかった料理の写真も載せているので誤解しないでほしいって思う。
Salmone Grigliatoなんだけど、これはグリルしたサーモンフィレを野菜の上にふわっと乗せた感じの一皿。見た目も割と派手だった。で、Garganelli con ragù di agnello e pecorinoは、自家製のガルガネッリパスタにラム肉ラグー、それからペコリーノチーズがかかっていて、一言でいうと食欲そそるビジュアルだと思う。でも…なんか今書きながらお腹すいてきたな。
Aliciについて特筆すべき点といえば、デザートが本当に抜群だったことかな。うーん、デザートってそんな期待してなかったけど意外や意外。特にFondente Al Cioccolatoは来店者の中でもかなり人気みたいだったよ。このチョコレート系デザート、甘いもの好きなら結構ハマる一品と言えるだろうし…まあ、自分も次回は絶対頼もうと思ったくらいには印象的だったかな。
Salmone Grigliatoなんだけど、これはグリルしたサーモンフィレを野菜の上にふわっと乗せた感じの一皿。見た目も割と派手だった。で、Garganelli con ragù di agnello e pecorinoは、自家製のガルガネッリパスタにラム肉ラグー、それからペコリーノチーズがかかっていて、一言でいうと食欲そそるビジュアルだと思う。でも…なんか今書きながらお腹すいてきたな。
Aliciについて特筆すべき点といえば、デザートが本当に抜群だったことかな。うーん、デザートってそんな期待してなかったけど意外や意外。特にFondente Al Cioccolatoは来店者の中でもかなり人気みたいだったよ。このチョコレート系デザート、甘いもの好きなら結構ハマる一品と言えるだろうし…まあ、自分も次回は絶対頼もうと思ったくらいには印象的だったかな。

キノコトリュフリゾット、自分だけ完食した夜
ダークチョコレートとヌテラのフォンダンが中に忍ばせてあって、しかもリコリスアイスクリームと一緒に出てくるなんて、うーん、まさかこんな組み合わせで来るとは思わなかった。正直、どれだけ満腹でも結局みんな皿を片手にして、また食べ始めていたっぽい。いや、それも当然かもしれない。ふと隣を見ると誰もが「もう入らない」とか言いつつ…いや、実際はスプーンを止めずに味わっている感じだった。ああ、それからね、私が特に好きだったのはレモンムースでさ。ワイルドベリーが散らされていて、その横にはバニラソイルまで添えられていたという贅沢さで、これだけでもう十分幸せになれる気がした。でも今思えば、本当にレモンの酸味がベリーやバニラソイルとうまく調和してたのかな、と自分でもちょっと疑問になる。でもまあ、美味しければ細かいことはどうでもいいよね…。
サーモンやラムパスタ、海鮮苦手でも写真は残す
レモンムースは、なんというか…爽やかな酸味とクリーミーさが一緒くたになっている。ああ、それだけじゃなくて、ワイルドベリーもね、この料理にジューシーな要素をそっと添えていた気がする。で、ふと思い出したけど、レモンムースの中には酸っぱい系のベリーコンポートが隠れていて、それが全体をまとめる役回りをしている感じだったんだよね。ま、いいか。他の人たちはチョコレートデザートについて絶賛していたようだけど、自分としてはこれが一番のお気に入りになったんだ。不思議なもんだ。
それから……えっと、マンダリンコンポート付きのレアチーズケーキとかティラミスも頼んでみたけど、両方とも完成度は高かった。でもさ、この2品は他の2つほど強烈な印象は残らなかったかもしれない。いや、まあ、美味しいことには変わりないんだけど。話が逸れそうになったけど、とにかく満足感は十分だったかな。
Duck & Waffleっていう24時間営業のレストラン――そういえば最近ドバイのグルメシーンに新しく興味深い選択肢として加わったばかりなんだけど、その存在自体もちょっと面白いと思う。眠れぬ夜とか何となく朝早く目覚めた時でも行けるし、不便さを感じる暇もないくらい便利なんだよね…。いや、本当にそんな機会あるのか自分でも謎だけど、新鮮ではある。
それから……えっと、マンダリンコンポート付きのレアチーズケーキとかティラミスも頼んでみたけど、両方とも完成度は高かった。でもさ、この2品は他の2つほど強烈な印象は残らなかったかもしれない。いや、まあ、美味しいことには変わりないんだけど。話が逸れそうになったけど、とにかく満足感は十分だったかな。
Duck & Waffleっていう24時間営業のレストラン――そういえば最近ドバイのグルメシーンに新しく興味深い選択肢として加わったばかりなんだけど、その存在自体もちょっと面白いと思う。眠れぬ夜とか何となく朝早く目覚めた時でも行けるし、不便さを感じる暇もないくらい便利なんだよね…。いや、本当にそんな機会あるのか自分でも謎だけど、新鮮ではある。

デザートタイム:チョコ好きには夢のフォンダンテ
イギリス料理とアメリカ料理を掛け合わせて出しているこのレストランなんだけど、えっと…オーナーの話だと「誰でも気軽に来られるようにしたい」って考えてるっぽい。ま、理想はそうだけど現実はどうなんだろうね。内装もドバイでよく見る感じより少しラフというか、堅苦しくなくて、ああそういうのもたまには悪くないな、とか思ったり。でも、メニュー自体は他の高級レストランに比べて断然シンプルだったな。
屋内席もあるし屋外にもテラス席みたいなのがあって、そのせいかな、色んなタイプのお客さんが入りやすそうな空気が流れていたように感じた。…そういえば入口のところにDJやってるアヒルのポスターがあったんだよね、それがなんとも言えず妙に印象的だった。不思議。でも本筋戻ろう。終日使える固定メニューとは別に、ランチとか朝食、それからサンデーローストとか週末ブランチ用にもそれぞれ決まったメニューが用意されているんだよ。
私たちはその時ランチメニューから選ぶことになって…うーん、その内容としては前菜3種類、メイン3種類、それとデザート2種類から好きなのを選べる形だった。それ以外にも終日用のメニューから何品か頼んでみたんだけど――まあ欲張りすぎかなと思いつつも、ついつい手を伸ばしてしまうものさ。でも全部注文して正解だった気もする。
屋内席もあるし屋外にもテラス席みたいなのがあって、そのせいかな、色んなタイプのお客さんが入りやすそうな空気が流れていたように感じた。…そういえば入口のところにDJやってるアヒルのポスターがあったんだよね、それがなんとも言えず妙に印象的だった。不思議。でも本筋戻ろう。終日使える固定メニューとは別に、ランチとか朝食、それからサンデーローストとか週末ブランチ用にもそれぞれ決まったメニューが用意されているんだよ。
私たちはその時ランチメニューから選ぶことになって…うーん、その内容としては前菜3種類、メイン3種類、それとデザート2種類から好きなのを選べる形だった。それ以外にも終日用のメニューから何品か頼んでみたんだけど――まあ欲張りすぎかなと思いつつも、ついつい手を伸ばしてしまうものさ。でも全部注文して正解だった気もする。
レモンムースとベリー、大人味の一皿に思わずため息
いくつかの選択肢については、あんまり迷う暇もなく決めちゃった気がする。まあ、マンゴーパブロバを避ける人って、どう考えてもほぼ皆無だと思うんだけど。えっと、それとは逆に、他のやつに関してはちょっと頭をひねる時間が必要だったかもしれない。なんだか今でも思い出すと、あの瞬間だけ妙に静かになった感じ。ま、とにかく最初にサラダとトリュフフライ、それからポテトとリークのスープでスタートした。
スープは悪くなかった、ほんと。ただ…え?今更だけどドレッシングの味がやけに強く印象に残ってて――自分でも予想外だったし、不思議だよなあ。変な話、本来なら料理そのものより添え物の方が記憶に残るなんて。でもまあいいか。あとフライにはパルメザンチーズが惜しみなく振りかけられてたっぽい(というか実際そんな感じ)。
さて、メインディッシュだよね。リガトーニ、それとローストシーバスとかスマッシュバーガーとか色々選べたんだけど、その時自然な流れでリガトーニを頼むことになった。でも、本当にクリーミーで美味しかったんだよね……まさか自分がここまで満足するとは思わなかった。本当になぜこういう些細なことで気持ちが救われたりするのかな、と今少し呆然としてしまう。
スープは悪くなかった、ほんと。ただ…え?今更だけどドレッシングの味がやけに強く印象に残ってて――自分でも予想外だったし、不思議だよなあ。変な話、本来なら料理そのものより添え物の方が記憶に残るなんて。でもまあいいか。あとフライにはパルメザンチーズが惜しみなく振りかけられてたっぽい(というか実際そんな感じ)。
さて、メインディッシュだよね。リガトーニ、それとローストシーバスとかスマッシュバーガーとか色々選べたんだけど、その時自然な流れでリガトーニを頼むことになった。でも、本当にクリーミーで美味しかったんだよね……まさか自分がここまで満足するとは思わなかった。本当になぜこういう些細なことで気持ちが救われたりするのかな、と今少し呆然としてしまう。

24時間営業ダック&ワッフル、新しいカジュアル体験
なんだろう、隣のテーブルでバーガー頼んでる人がいてさ、ちょっと気になって聞いたら「めっちゃ美味しいよ」って言われたんだよね。ああ、そういうこともあるか。でも私たちは結局、店名にもなってるダック&ワッフルを注文したわけで――これ最初に名前聞いたときは正直変な組み合わせだと思った。いや本当に、鴨とワッフル?なんて。でも食べてみると意外と…いや、本当に良い味だったんだ。
えっと、ウェイターがテーブルまで来てくれて、その場で鴨肉をカットしてくれたのがちょっとしたショーみたいで面白かった。こういうの見るとついスマホ取り出しそうになるけど…まあ我慢した。あ、それより肝心なのは盛り付け。ローストされた鴨肉の上には目玉焼きがぽん、と乗せられていて、その下には大きめのワッフルが敷かれている構造だった。
ま、いいか。本題戻すね。鴨肉は驚くほどジューシーで火加減もちょうど良かったし、ワッフルやシロップとの相性もなかなか絶妙だった気がする。ただ甘さと塩気の混ざり具合が結構濃厚だから、一皿全部一人で食べ切れる自信は…うーん、多分ない。それに今回は数人でシェアできたからこそ満足感も倍増したような感じだった。欲張らず分け合うほうが幸せになれるメニューなのかもしれない。
えっと、ウェイターがテーブルまで来てくれて、その場で鴨肉をカットしてくれたのがちょっとしたショーみたいで面白かった。こういうの見るとついスマホ取り出しそうになるけど…まあ我慢した。あ、それより肝心なのは盛り付け。ローストされた鴨肉の上には目玉焼きがぽん、と乗せられていて、その下には大きめのワッフルが敷かれている構造だった。
ま、いいか。本題戻すね。鴨肉は驚くほどジューシーで火加減もちょうど良かったし、ワッフルやシロップとの相性もなかなか絶妙だった気がする。ただ甘さと塩気の混ざり具合が結構濃厚だから、一皿全部一人で食べ切れる自信は…うーん、多分ない。それに今回は数人でシェアできたからこそ満足感も倍増したような感じだった。欲張らず分け合うほうが幸せになれるメニューなのかもしれない。
シンプルなランチメニューから意外な満足感
食事の最後には、ふんわり軽やかなマンゴーパブロバをいただいたんだけど、これがまた…うーん、理想的なパブロバだったなあ。今思い返しても、あの口当たりは忘れ難い。で、話がちょっと逸れるけど、あの時隣のテーブルの人がなんか変な話してた気がするけど、ま、それはさておき——トレハスも味わった。これはフレンチトーストに似たものなんだよね。メープルキャラメルアップルとシナモンアイスクリームが添えられていて、その組み合わせには正直驚いた。でも意外と合うから不思議。でもさ、お皿を前にして、一瞬何から食べ始めるか迷ったりした。ま、いいか。
食事中にはDuck & WaffleのオーナーであるHadi氏にも会えて、彼自身から「人々がどんな時間帯でも自分の欲しいものを手に入れられる場所にしたい」と考えているって話を伺うことができた。その言葉には妙に実感がこもっていて、えっと…そういう店作りって簡単じゃないと思うんだけど、本当に実現しようとしてる感じだった。ついさっき窓の外を眺めてぼーっとしてしまったけど、多様で幅広いメニュー構成を見ると、その方向へ着実に歩みを進めているようにも見受けられたんだよね。まあ、本音を言えばまた行きたいな、とか思いつつ、その余韻が今も残ってる気がする。
食事中にはDuck & WaffleのオーナーであるHadi氏にも会えて、彼自身から「人々がどんな時間帯でも自分の欲しいものを手に入れられる場所にしたい」と考えているって話を伺うことができた。その言葉には妙に実感がこもっていて、えっと…そういう店作りって簡単じゃないと思うんだけど、本当に実現しようとしてる感じだった。ついさっき窓の外を眺めてぼーっとしてしまったけど、多様で幅広いメニュー構成を見ると、その方向へ着実に歩みを進めているようにも見受けられたんだよね。まあ、本音を言えばまた行きたいな、とか思いつつ、その余韻が今も残ってる気がする。