ブログをもっと素敵にしよう(5):今日はKottke.orgの代わりに(原文:Unser Blog soll schöner werden (5): Heute mit der Kottke.org-Vertretung)

Published on: | Last updated:

Kottke.orgって、Jasonが休む時にはEdith Zimmermannとか他のゲストが書くこともあるらしい。毎週木曜の午後になると、なんか代打が現れるパターン多い感じ。自分のブログに代理人を立てるなんて、ちょっと几帳面すぎ? Streber(優等生)っぽいと誰か言ってたような気もする。実際、有料読者への責任感からなのか、そこは曖昧だけど、とにかく手を抜かない印象。数年前からそんな流れになったみたいだし、いつ始まったのかあやふやだけど、継続してる様子。Edith以外にも何人かサポートしてるけど、その全員を把握してる人は少なそう。短いコミックとかも混ざって投稿されることが多くて、それがまたファンには好評だったりするらしい。まあ、その辺の細かな仕組みまで知ってる読者はあまりいない気もするけどね。

: https://www.danielfiene.com/archive/2024/05/16/unser-blog-soll-schoener-werden-5-heute-mit-der-kottke-org-vertretung/
日本のブログ文化において、ゲストライターの導入は意外と難しいかもしれません。日本では、個人ブログは作者の独自性や声が非常に重要視されるため、代理投稿システムは読者から違和感を持たれる可能性があります。特にメディア的な要素よりも、個人の生々しい体験や感情を重視する傾向があるので、Kottke.orgのようなスタイルは少し斬新に映るでしょう。また、日本のブログ読者は、作者の一貫性や信頼性を非常に大切にするため、頻繁な代理投稿は読者との信頼関係を損なうリスクもあります。さらに、著作権や投稿の責任の問題も、日本の文脈では慎重に扱われるテーマになるかもしれません。

Related to this topic:

Comments

  1. Guest 2025-09-25 Reply
    うーん、でもさ、Kottkeの代替って本当に必要なの?なんか無理やり感あるよね。ブログのスタイルってそれぞれ独特だと思うから、安易に真似るのはどうかなぁ…。まぁ、参考にするのは悪くないけど。
  2. Guest 2025-04-12 Reply
    あのー、この記事すごく参考になりました!うちの子もブログ始めたいって言ってるんですけど、Kottke.orgみたいな海外サイトって中学生にもオススメですか?それとも日本語のサイトから始めた方がいいのかな?ちょっと心配で...😅 あと、安全に使える方法とかあったら教えてほしいです!
  3. Guest 2025-04-08 Reply
    ちょっと気になったんですが、Kottke.orgの代わりって具体的に何が違うんですか?「素敵にする」って抽象的な表現で、正直ピンと来なくて…。前回までの改善点とも繋がってるのかな?もう少し具体的な変化が知りたいです!