Summary
この記事では、9.11という出来事がドイツのハイリゲス・メーアでどのように経験されたか、その記憶や感情が日本語でどれほど翻訳困難かについて探求しています。このテーマは私たちが記憶をどう共有し理解するかに深い意味を持っています。 Key Points:
- ハイリゲス・メーアという自然保護区での9.11体験は、言語の限界と記憶の共有を考察する重要な機会を提供します。
- 個別体験を通じて「遠い国の悲劇」から脱却し、普遍的な共感を喚起することが求められています。
- 比喩表現に頼ることなく、五感を駆使した詳細な描写によって「あの日」の重みを直接的に伝える必要があります。
あの日の静寂と混乱
Twenty years ago, I was at Heiliges Meer—a secluded nature reserve in Germany—with my biology class when the world changed. No TVs, no internet, just us collecting water samples on tiny boats. Then the texts started buzzing: planes, towers, chaos. My teacher scolded us for the noise until I blurted out the news. Suddenly, we were huddled around my Nokia, straining to hear Antenne Bayern through a friend’s patchy radio relay. That night, we trekked to a pizzeria just to watch CNN, the glow of the screen mirroring our flashlights on the walk back—darkness everywhere, like the world that evening.
Years later, in New York, I finally grasped the weight of that day. Friends cried recalling Brooklyn Bridge evacuees or near-miss WTC tours. Standing at the Memorial’s cascading pools, I’d think of Heiliges Meer’s eerie calm. Funny how places of quiet hold such noise. My bio teacher once said, *“Daniel, I’ll never forget hearing it from you first.”* Neither will I.
本段の原文をご参照ください: https://www.danielfiene.com/archive/2021/09/11/fiene-der-11-september-2001/
言葉にできない想い
あの日から20年。ハイリゲス・メーアで生物学の実習中に世界が変わったあの瞬間を、日本語で語ろうとすると、どうしても壁にぶつかるんだよね。まず、9.11という出来事そのものが日本では「遠い国の悲劇」として捉えられがちで、実感が伝わりにくい。ドイツの自然保護区でボートに揺られてた話からいきなり同時多発テロの記憶につなげても、「え?どういう関係?」って空気になりそうで。
それに、日本語で「あの日」の重みを表現する時、英語みたいにダイレクトな言葉がどうしても出てこなくて。ニューヨークのメモリアルで感じた圧倒的な喪失感を「滝のようなプール」と書いても、現地を知らない人には単なる観光スポットに聞こえちゃうし。
一番困るのは、ドイツ人の生物教師とのあの「特別な共有体験」を説明する部分だな。「ダニエル、君から最初に聞いたことは忘れない」って言葉の温度を、日本語の丁寧語で再現しようとすると、妙に堅苦しくなっちゃう。かといってタメ口にすると、教師と生徒の関係性が薄れてしまうし。
それでも伝えたいんだよな。静かな湖で受信したラジオの雑音も、真っ暗な道で照らしたCNNの画面も、全部繋がってるってことが。多分、日本語で書く時は「どこか他人事」に聞こえないように、もっと自分の震える手の感覚とか、パニックになる代わりに水質調査を続けてた変な冷静さとか、細かい体感を入れていかないとダメだよね。
教師が言った「最初に聞いた」ってフレーズ、実は後から「あの時は君が一番早く情報をキャッチしてた」って意味じゃなくて、「君の声で現実になった」って意味だったんじゃないかって、最近やっと気づいたんだ。こういうニュアンス、日本語に翻訳するのって本当に難しいよ。

Reference Articles
Related Discussions