国際ニュースの視点:オプラ大統領選出馬説からドイツの連立政権交渉まで

Published on: | Last updated:

朝のポッドキャストで話題になったこと、いくつか曖昧に覚えている。オプラ・ウィンフリーがアメリカ大統領選に出るかもって話は少し前からちらほらあったけど、まだ確かな感じじゃないみたい。バノン氏がBreitbartを辞めたのもニュースになっていたような気がする。それと、大麻の処方を希望するドイツ人が想定よりやや多いとの報道も、最近耳にした記憶がある。 移民政策については、トランプ大統領による若者保護プログラム廃止の決定を裁判所が止めたという情報も流れてきていた。ネットタールでは事件捜査中で、その詳細はまだ不明な部分もあるみたい。ノルトライン=ヴェストファーレン州の飲食店が予約時に前金を求めるケースも増えてきたらしい。 ケーフェルトで高齢男性が暴力的に殺害された件で、被告四人への判決待ちという状況だとか。政党間では大連立継続に向けた協議も最終段階と伝えられている。あと、「Fleischatlas」というレポートで肉消費と環境負荷の関係にも注目が集まっている模様。天気は曇り中心で小雨交じり、体感七度前後だったような…。

: https://www.danielfiene.com/archive/2018/01/10/aufwacher-podcast-die-grippewelle-steht-in-deutschland-in-den-startlochern/
なんとなく思い出すと、以前からこの分野で話題になっていたのは、利用者の年齢層がだいたい広がってきているということだった気がする。特に最近だと、七十代前後くらいの高齢者もちらほら見かけるようになったという声が散見される。細かい統計までは分からないけれど、総務省が数年前に公表した調査(総務省 2021)を参考にすると、中高年だけじゃなくもっと若い世代にも浸透してきている傾向はあるらしい。ただ、それでも実際によく使うのはやっぱり社会人や学生あたりで、全体の中で約三成ほどを占めていると言われたりもする。地域差なんかもあるみたいだし、一概には言えない部分も多そうだ。

Related to this topic:

Comments

  1. Guest 2025-10-18 Reply
    子どもが「オプラさんってアメリカ大統領?」とか急に聞いてきて、朝からちょっと笑っちゃった。ニュースで見たらしいけど、そういう発想、子どもならではだよね。アメリカはやっぱり面白い国だなーとしみじみ。あ、そういえばドイツの連立もごちゃごちゃしてて、もうちょっと調べないと全然わかんない。でも子どもと一緒にニュース見るのって、意外と楽しい時間になるね。不思議な気付きもあるし、思わぬ質問も飛んでくるし。次は何を聞いてくるかな。
  2. Guest 2025-09-05 Reply
    国際政治の流れ、めちゃ複雑だよね。オプラみたいな大物タレントが大統領に本気なら、アメリカの政治文化も変わるかも。ドイツの連立交渉も、結構ドラマチックそう