ドイツのデジタル化とメディア消費のトレンド
ドイツのデジタル化事情について、最近はスマホがテレビより前に出てきた…ってよく言われてるけど、ほんとかなあ。いや、実際そういう空気もあるんだけど、その進み具合とか規模感って、地域によってぜんぜん違うらしい。ま、都会と田舎だとギャップが目立つのかも。うーん、それにしてもアップルがニュース購読に関して出版社と何やら協議中だとか聞いたけど、その行方は今のところまだ霧の中で、不透明な部分が多い感じ。途中で思い出したけど、この手の話題になるとなぜかコーヒー飲みたくなる…まあいいや、とにかく現状では決着なんて付いていない。
EU全体で著作権問題についても、アップロードフィルター導入とか新しい権利保護をめぐって再び議論が続いているようす。水曜日あたりにまた投票するかもしれない―という噂もちらほら流れてたし、一体どうなることやら。でも…ああ、これ書いてる最中になぜか机の上を片付け始めてしまった、自分でも意味不明。でも本筋戻すね、とりあえず今後も揉めそうな予感は消えない。
あと余談っぽいけど、バイエルン州で放送関係者たちが集うイベントが開かれてて、その場からライブブログを更新してる人までいたっぽい。現地感伝わってきて面白かったな。そしてネット界隈ではダニエル・キューブルブック氏失踪事件が広まっていた時期もあり、SNSには様々な反応が渦巻いていた印象だった。その人は昔「Deutschland sucht den Superstar」っていうオーディション番組で名を馳せた人物なんだけど…まあ、この話題になると急に時間泥棒された気分になる、不思議だね。それでも皆それぞれ何かしらコメント残してたっぽいよ。
EU全体で著作権問題についても、アップロードフィルター導入とか新しい権利保護をめぐって再び議論が続いているようす。水曜日あたりにまた投票するかもしれない―という噂もちらほら流れてたし、一体どうなることやら。でも…ああ、これ書いてる最中になぜか机の上を片付け始めてしまった、自分でも意味不明。でも本筋戻すね、とりあえず今後も揉めそうな予感は消えない。
あと余談っぽいけど、バイエルン州で放送関係者たちが集うイベントが開かれてて、その場からライブブログを更新してる人までいたっぽい。現地感伝わってきて面白かったな。そしてネット界隈ではダニエル・キューブルブック氏失踪事件が広まっていた時期もあり、SNSには様々な反応が渦巻いていた印象だった。その人は昔「Deutschland sucht den Superstar」っていうオーディション番組で名を馳せた人物なんだけど…まあ、この話題になると急に時間泥棒された気分になる、不思議だね。それでも皆それぞれ何かしらコメント残してたっぽいよ。
本段の参照元: https://www.danielfiene.com/archive/2018/09/10/montag-10-september-2018/
日本における文化的違いと反応
この前、ベルリンのカフェでぼんやりしてたとき、放送業界のスタッフからちょっと面白い話を聞いた。どうやら最近は地方局でもデジタル配信へ徐々に舵を切っている…らしいんだよね。ま、そんな急に全部が変わるとも思えないけど。でもさ、紙媒体しかなかった時代——あれは随分前だよね、それこそ昔話みたいなもので——その頃と比べると、大都市だけじゃなくて小さなコミュニティでもSNSを使った発信とかライブ配信に手を伸ばし始めてるケースが目につく気がする。うーん、ただ正直言って、一気呵成に全員が新しい波に乗ってるというよりは、各現場で色々試しながら少しずつ歩み寄っている感じかな……いや実際、そのゆっくりさ加減も悪くないかもしれない、とか思ったりして。それで結局、本筋に戻すと、じわじわ移行中なのは間違いなさそうだ。
