実用的なアドバイス一覧 - 子育てと自分の時間を両立しやすくする行動ヒント
- 朝30分だけ一人静かな時間を確保してみる
心の余裕が増え、家族へのイライラも減りやすい
- 週に一度はパートナーと家事・育児タスクを書き出して見直す
負担感やモヤモヤが可視化され、協力し合いやすくなる
- 気持ちが沈んだ時はSNSではなくノートに5行だけ本音を書く
自己整理につながり、その日の気分転換になることも
- `完璧`を求めず片付け目標は1日10分以内に設定する
`できた`体験が積み重なり、自信回復にもつながる
朝起きて誰にも邪魔されない幸せな日々
なぜ私は子どもを持ちたくないのか
私が自分の子どもにしてあげられる一番人道的な選択は、産まないということかな、と最近とみに考える。いや、正直言って昔からそうだったかもしれない。なんていうか、母性本能?それ、全然感じたことないんだよね。不思議なくらい。ただ、うーん、「そのうち湧いてくるものだよ」って何度となく周りの大人に言われてきたし、「歳を重ねれば自然と」とか…でも27歳になっても、母親になりたいって思った瞬間なんて結局一度もなかった。
まあ、別に子ども嫌いとかじゃないし。むしろ私は子どもの相手をするのが得意でさ、一緒にいる時とかベビーシッター頼まれた時には割と甘やかすぐらい優しく接する癖まであるんだけど。でも自分の子は望んでませんって話すと、大抵みんな目を丸くするんだよね(特にパートナーと8年付き合ってるせいなのか、「そこまで長く続けば普通ほら…」みたいな期待が勝手に漂う)。正直なんでそんな不思議がられるのかわからないけど。
最近になるとさ、「いつ赤ちゃん産むの?」とか当たり前みたいに聞かれて、その都度「絶対産まないつもりなんです」って答えては変な空気が流れる。「何でそんなふうに断言できるわけ?」的な視線まで飛んできて、本当に面倒臭い。でもうまく返せなくなること、多々ありまして…。えっと、それで、自分用にも整理したかったから理由リスト作っちゃった。似たような悩みや考え持つ人いたら、このまとめ少しは役立つ…かな?どうなんだろ。
1. 今の生活が好きです。この自由さや独立性を永遠に手放す自分は想像できません。
ほんとう、人によっちゃ「当たり前じゃん」レベルかもしれないけど。私は今の暮らし方、自分で決めて時間使える感覚を信じられないほど愛してしまってる。ま、いいか。ここだけ妙に頑固ですね私。でもこの先これ以上大きな変化要る?いや要らない…と思うわけですよ。
私が自分の子どもにしてあげられる一番人道的な選択は、産まないということかな、と最近とみに考える。いや、正直言って昔からそうだったかもしれない。なんていうか、母性本能?それ、全然感じたことないんだよね。不思議なくらい。ただ、うーん、「そのうち湧いてくるものだよ」って何度となく周りの大人に言われてきたし、「歳を重ねれば自然と」とか…でも27歳になっても、母親になりたいって思った瞬間なんて結局一度もなかった。
まあ、別に子ども嫌いとかじゃないし。むしろ私は子どもの相手をするのが得意でさ、一緒にいる時とかベビーシッター頼まれた時には割と甘やかすぐらい優しく接する癖まであるんだけど。でも自分の子は望んでませんって話すと、大抵みんな目を丸くするんだよね(特にパートナーと8年付き合ってるせいなのか、「そこまで長く続けば普通ほら…」みたいな期待が勝手に漂う)。正直なんでそんな不思議がられるのかわからないけど。
最近になるとさ、「いつ赤ちゃん産むの?」とか当たり前みたいに聞かれて、その都度「絶対産まないつもりなんです」って答えては変な空気が流れる。「何でそんなふうに断言できるわけ?」的な視線まで飛んできて、本当に面倒臭い。でもうまく返せなくなること、多々ありまして…。えっと、それで、自分用にも整理したかったから理由リスト作っちゃった。似たような悩みや考え持つ人いたら、このまとめ少しは役立つ…かな?どうなんだろ。
1. 今の生活が好きです。この自由さや独立性を永遠に手放す自分は想像できません。
ほんとう、人によっちゃ「当たり前じゃん」レベルかもしれないけど。私は今の暮らし方、自分で決めて時間使える感覚を信じられないほど愛してしまってる。ま、いいか。ここだけ妙に頑固ですね私。でもこの先これ以上大きな変化要る?いや要らない…と思うわけですよ。
子育ての現実:睡眠?自由?どこいった
2. 子どもがいると、うーん、本当に睡眠時間が激減するんだよね。実際、数時間ごとに起きて授乳したり、おむつを替えたりしなきゃいけない。眠りたいのに無理やり目覚まされる感覚って、なんか夢の中と現実の境目が曖昧になっていく気さえしてくる。あ、話逸れたけど、それでも毎回起きなきゃいけない現実がある。
3. 世界って、もう既に混沌としているよね。ああ、それに汚染も進行していてさ、更に資本主義的価値観で満ちてるし、食料の安全性についても不安定な部分がたぶん多々あると思う。こういう状況下で誰かをわざわざその渦中に巻き込む必要、本当にあるのかな…いや、ごめん、考えすぎかもしれない。でもやっぱり私はそう思っちゃう。
4. 親になることには休みなんて全然存在しなくて、ずっと続く責任感が重たい感じになる。そのプレッシャーって、一体いつ解放されるんだろう…いや、多分一生続くものなのかもしれないね。
5. 出産によって自分の身体が変化することを正直望んでいないし、そのためだけに体を変えるという考え方にもどうしても抵抗感が残る。不思議と受け入れられなくて…まあ、人によるとは思うけど、自分はやっぱり無理かもしれないなぁ。
3. 世界って、もう既に混沌としているよね。ああ、それに汚染も進行していてさ、更に資本主義的価値観で満ちてるし、食料の安全性についても不安定な部分がたぶん多々あると思う。こういう状況下で誰かをわざわざその渦中に巻き込む必要、本当にあるのかな…いや、ごめん、考えすぎかもしれない。でもやっぱり私はそう思っちゃう。
4. 親になることには休みなんて全然存在しなくて、ずっと続く責任感が重たい感じになる。そのプレッシャーって、一体いつ解放されるんだろう…いや、多分一生続くものなのかもしれないね。
5. 出産によって自分の身体が変化することを正直望んでいないし、そのためだけに体を変えるという考え方にもどうしても抵抗感が残る。不思議と受け入れられなくて…まあ、人によるとは思うけど、自分はやっぱり無理かもしれないなぁ。

世界は混乱と騒音で溢れていて…新しい命を迎える不安
6. どうしても私は感情が先走りやすいタイプで、いや、なんでこんなに毎日気分が揺れるんだろう…自分でも不思議になるときがある。子どもには穏やかで安寧な家庭環境が望ましいっていうのは、頭ではわかってるけどさ、自分にそれを成し遂げられるだけの余裕とか自信みたいなもの、正直まだ持ててない気がする。ま、いいか。いやよくないよね……そう思いながらまた考え込む。
7. 体調を崩した時は、とにかく静かな部屋で一人きりになりたくなる。うーん、昔からそうだったっけ?実際問題として子どもがいると、その「ひとり時間」すら簡単には手に入らなくなること、多分間違いないと思う。あ、ちょっと話逸れた。でも本当、それって地味につらい気もする。
8. 自分の人生はもう、自分ひとりだけのものじゃなくなるんだよね。本当に。当たり前みたいに聞こえるけど、「全ての選択肢を子どもの利益とか幸福っていう基準で捉え直さなきゃならなくなる」なんて、一体いつから覚悟できていたんだろう…。まあ、今さら引き返せるわけでもないし、不安定な心持ちを抱えつつ、それでも何とか前を向こうとしてる自分がいる。
7. 体調を崩した時は、とにかく静かな部屋で一人きりになりたくなる。うーん、昔からそうだったっけ?実際問題として子どもがいると、その「ひとり時間」すら簡単には手に入らなくなること、多分間違いないと思う。あ、ちょっと話逸れた。でも本当、それって地味につらい気もする。
8. 自分の人生はもう、自分ひとりだけのものじゃなくなるんだよね。本当に。当たり前みたいに聞こえるけど、「全ての選択肢を子どもの利益とか幸福っていう基準で捉え直さなきゃならなくなる」なんて、一体いつから覚悟できていたんだろう…。まあ、今さら引き返せるわけでもないし、不安定な心持ちを抱えつつ、それでも何とか前を向こうとしてる自分がいる。
親になる責任、逃げ場がない現実にため息
私は産後うつを乗り越えられる気が全然しない。ま、そう簡単な話じゃないよね。10. なんかさ、周囲の人たちはそれぞれの日常を淡々と続けていて、私だけが取り残されてるみたいな…いや、取り残されてるんじゃなくて置き去りにされたって感覚の方が近いかな、とか思ったり。でも自分の世界は子どもの世話で止まってしまっているようで、なんだろう、自分自身という存在そのものまでどこか消えていく感じがある。アイデンティティって言葉、今はすごく遠い響きだ。
11. えっと、それにこれからは自分一人の未来だけ考えてればよかったのに、子どもの将来についても考えなくちゃいけなくなるじゃない?不安も二重になっちゃうこと、多い気がする。ああでも最近、何でも心配しすぎなのかなとも思ったり…いやでも実際、不安は消えないんだよね。それでも時間だけは進むから置いていかれてる感じが強まる。
12. 子どもの世話してる時、本当に細心にならざるを得なくてさ、ほんと些細なことも全部彼に影響与える可能性あるし、「私で大丈夫なの?」ってずっと頭の隅で鳴ってる。なんなら眠れぬ夜も増えたし…。責任をちゃんと果たせる自信なんて正直全然持てない日も多い。
13. あー、それから自分の行動とか性格、その全部が子どもに長く深く残っちゃうトラウマになる場合だって当然あり得るわけで…。つい無駄に悩んで堂々巡りになるけど、一旦コーヒーでも飲んで気持ち切り替えるしかないや。でもまた元に戻っちゃう。不思議だよね、この感覚。
11. えっと、それにこれからは自分一人の未来だけ考えてればよかったのに、子どもの将来についても考えなくちゃいけなくなるじゃない?不安も二重になっちゃうこと、多い気がする。ああでも最近、何でも心配しすぎなのかなとも思ったり…いやでも実際、不安は消えないんだよね。それでも時間だけは進むから置いていかれてる感じが強まる。
12. 子どもの世話してる時、本当に細心にならざるを得なくてさ、ほんと些細なことも全部彼に影響与える可能性あるし、「私で大丈夫なの?」ってずっと頭の隅で鳴ってる。なんなら眠れぬ夜も増えたし…。責任をちゃんと果たせる自信なんて正直全然持てない日も多い。
13. あー、それから自分の行動とか性格、その全部が子どもに長く深く残っちゃうトラウマになる場合だって当然あり得るわけで…。つい無駄に悩んで堂々巡りになるけど、一旦コーヒーでも飲んで気持ち切り替えるしかないや。でもまた元に戻っちゃう。不思議だよね、この感覚。

身体の変化も心配だし産後うつなんて乗り越えられる自信無し
14. なんか、人生をまるっと全部捧げてみても、将来的には「ありがとう」って言われるどころか、逆に恨まれたりする可能性も無きにしもあらずで。まあ、考えすぎかな?でも現実はそう甘くないって話もよく耳にするし…。うーん、本当にそれが怖い時がある。誰のためだったんだろう、自分のためじゃなかったのかと。
15. 子どもの幸せを願ったとしても、愛情をもう感じなくなった相手と「つながれたまま」過ごさざるを得ないことが多い、と世間では噂されている。いや、噂というより半ば定説なのかもしれないけどさ。でも…ああ、ちょっと違う話になるけど、この前友達にも相談されたっけ。それでまた本題へ戻るけど、その場合、自分の人生が自分一人のものじゃなくなる可能性も十分あると思う。本当、それだけは避けたい気持ちになる瞬間もあるよ。
16. 出産した後ってさ、どんなに努力してみても体が以前と同じ状態にはならないこともあり得るんだよね。そりゃ個人差は大きいと思いたいけど…。えーと、一度壊れてしまった何かが完全には戻らないみたいなイメージ?実際どうなのかわからなくてモヤモヤする。頑張れば報われるって信じてた頃が懐かしいや。
17. あとは今まで通りに自分自身だけの時間を確保できなくなる場面だって出てくるでしょうね。この点について思わず愚痴りたくなることも多い。でも…やっぱり今一番好きなのは、自分の思い通りに好きなことへ時間を割ける自由かな。ああ、ごめん急に脱線した。でも事実として、その自由が失われてしまう不安感って強烈なんだよね。
15. 子どもの幸せを願ったとしても、愛情をもう感じなくなった相手と「つながれたまま」過ごさざるを得ないことが多い、と世間では噂されている。いや、噂というより半ば定説なのかもしれないけどさ。でも…ああ、ちょっと違う話になるけど、この前友達にも相談されたっけ。それでまた本題へ戻るけど、その場合、自分の人生が自分一人のものじゃなくなる可能性も十分あると思う。本当、それだけは避けたい気持ちになる瞬間もあるよ。
16. 出産した後ってさ、どんなに努力してみても体が以前と同じ状態にはならないこともあり得るんだよね。そりゃ個人差は大きいと思いたいけど…。えーと、一度壊れてしまった何かが完全には戻らないみたいなイメージ?実際どうなのかわからなくてモヤモヤする。頑張れば報われるって信じてた頃が懐かしいや。
17. あとは今まで通りに自分自身だけの時間を確保できなくなる場面だって出てくるでしょうね。この点について思わず愚痴りたくなることも多い。でも…やっぱり今一番好きなのは、自分の思い通りに好きなことへ時間を割ける自由かな。ああ、ごめん急に脱線した。でも事実として、その自由が失われてしまう不安感って強烈なんだよね。
気持ちの浮き沈み、静けさを愛する日常への固執
18. 子どもを持つって、結局のところ自分のニーズより子どものことを優先せざるを得ないよね、ってよく言われている。えっと、今の自分は他人に気を遣わず、何か欲しくなったらそのままパッと買える立場にいる。うーん……いや、それだけ自由だからといって毎回好き勝手してるわけじゃないし、時々迷ったりもするんだけど。それでもやっぱり、子どもがいたら自分一人で決めて物を手に入れるみたいなことはそう簡単じゃなくなるんだろうなあ、と妙に実感してしまう夜がある。まあ、それも悪くないのかもしれないが。
19. なんとなくだけど、「すべての子どもは散らかしたり物を壊したりする」って話、耳にしたことある。最善のしつけしててもどうにもならない場合が多いっぽい。でも、自宅くらい整然としていてほしいな…と個人的には思うわけで。でも実際さあ、子どものいる家ですべてが完璧に片付いてる光景なんて滅多に見かけなくて、「本当にそんな部屋存在する?」と疑問すら湧く始末。途中で別件思い出しちゃった、ごめんね。でも戻ると、それでもやっぱり整頓された空間には憧れ続ける自分がいる。不思議だよね。
20. たしか「子どもを持つ=経済的余裕必須」と考えられてきた気がする。適切な養育だとか困難なしの日々とか、そのためにはやっぱ経済的安定性は重要視される傾向だよね…。いや、本当になんというか、お金だけじゃ解決できない問題だって山ほどあるとは思いつつ、それでも最低限揃っていないと無理ゲーになる局面、多分確実に来るから悩ましい(あっまた話逸れそうだった)。現実味帯びた話だと思う。
21. サイコパスとして育っちゃうリスク、それが絶対ゼロとは言い切れない現実も正直ちょっと怖かったりする。この辺は運命論みたいになっちゃうかな?それとも環境次第なのかな…まあ誰にも断言できない部分なんだろうね。でもそれについて考え過ぎても仕方ないから、一旦この不安は横へ置いておこうと思いつつ書き進めている午前3時。また脱線しそうだったのでここでストップ、いやほんと人生予測不能すぎ。
19. なんとなくだけど、「すべての子どもは散らかしたり物を壊したりする」って話、耳にしたことある。最善のしつけしててもどうにもならない場合が多いっぽい。でも、自宅くらい整然としていてほしいな…と個人的には思うわけで。でも実際さあ、子どものいる家ですべてが完璧に片付いてる光景なんて滅多に見かけなくて、「本当にそんな部屋存在する?」と疑問すら湧く始末。途中で別件思い出しちゃった、ごめんね。でも戻ると、それでもやっぱり整頓された空間には憧れ続ける自分がいる。不思議だよね。
20. たしか「子どもを持つ=経済的余裕必須」と考えられてきた気がする。適切な養育だとか困難なしの日々とか、そのためにはやっぱ経済的安定性は重要視される傾向だよね…。いや、本当になんというか、お金だけじゃ解決できない問題だって山ほどあるとは思いつつ、それでも最低限揃っていないと無理ゲーになる局面、多分確実に来るから悩ましい(あっまた話逸れそうだった)。現実味帯びた話だと思う。
21. サイコパスとして育っちゃうリスク、それが絶対ゼロとは言い切れない現実も正直ちょっと怖かったりする。この辺は運命論みたいになっちゃうかな?それとも環境次第なのかな…まあ誰にも断言できない部分なんだろうね。でもそれについて考え過ぎても仕方ないから、一旦この不安は横へ置いておこうと思いつつ書き進めている午前3時。また脱線しそうだったのでここでストップ、いやほんと人生予測不能すぎ。

好きな物買える今が一番、自分中心に生きる贅沢
22. 今の自分、なんだかんだで利己的で自己中心的な人間なんじゃないかなって思う。ま、いいか。たぶんこれは今だけなのかも、と自分に言い聞かせてみるけど、子供を持つということは、それじゃ済まなくなるという話なんだろうね。本当にそうなのかな…いやでも、責任感とか親になることで変わるものがきっとあるのかもしれないけど、自信は正直あまり湧いてこない。
23. うーん、「親になったら常に疲れているよ」ってよく耳にするけど、本当?私の周りでも「十分休めてます!」と笑顔で言える親御さんにはほとんど出会った記憶がない。やっぱり皆、大変なのかな。でも、実際どうなんだろう…気の持ちよう次第だったりする?いやいや、現実はもっと厳しいのかもしれない、とまた考え込む。
24. 私の日々は予測できなくて、その時々の気分や衝動的な「やりたいこと」に振り回されがち。昨日何してたっけ…あれ忘れちゃった。でも子供を持つとなれば、それじゃ駄目らしいし、成長を守るためには安定したルーティンが必要不可欠になるっていう話で…。ああもう、本当にそんな風に自分を律せる日が来るんだろうかと思いつつ、ときどき想像してため息が出たりもする。
25. 仮に「ナニーを雇う」としても、それなら全部解決!…とはならない気がしてならない。自宅に知らない人を招き入れるリスクって意外と大きいよね。特に適切な人物じゃなかった場合、その危険性はさらに高まることも考えられるし…。えっと、まあ理想通りにはいかないものだから慎重になっちゃうし、不安ばっか増えてしまう。本筋戻すと、人選び一つですべて変わる世界線って本当に怖いなと思ったりする。
23. うーん、「親になったら常に疲れているよ」ってよく耳にするけど、本当?私の周りでも「十分休めてます!」と笑顔で言える親御さんにはほとんど出会った記憶がない。やっぱり皆、大変なのかな。でも、実際どうなんだろう…気の持ちよう次第だったりする?いやいや、現実はもっと厳しいのかもしれない、とまた考え込む。
24. 私の日々は予測できなくて、その時々の気分や衝動的な「やりたいこと」に振り回されがち。昨日何してたっけ…あれ忘れちゃった。でも子供を持つとなれば、それじゃ駄目らしいし、成長を守るためには安定したルーティンが必要不可欠になるっていう話で…。ああもう、本当にそんな風に自分を律せる日が来るんだろうかと思いつつ、ときどき想像してため息が出たりもする。
25. 仮に「ナニーを雇う」としても、それなら全部解決!…とはならない気がしてならない。自宅に知らない人を招き入れるリスクって意外と大きいよね。特に適切な人物じゃなかった場合、その危険性はさらに高まることも考えられるし…。えっと、まあ理想通りにはいかないものだから慎重になっちゃうし、不安ばっか増えてしまう。本筋戻すと、人選び一つですべて変わる世界線って本当に怖いなと思ったりする。
家庭内ではいつも何か壊れて片付かずイライラが絶えないかも?
あなたは永遠にプライバシーを失うことになる。…ああ、こう書くと少し大げさかもしれないけど、事実なんだよね。27. 家族が子どもの世話をしてくれることを当てにして子どもを持つのって、昔からすごく利己的だと見られている気がする。まあ、そういう考え方もあるにはある。しかし、それは結局自分自身の責任であって家族に押し付けるものじゃないんだろうな。母は今、病気で相当疲れているんだよね…。で、今さら彼女が望んでもいなかった重荷まで背負うなんて…やっぱり無理筋じゃないかなとふと思ったりする。でもまあ話がそれた。28. 「しなければならないから」みたいな義務感で子どもを持つことにはどうしても違和感があるというか、社会に押し付けられる感じもいやで、自分の心から自然に生まれる願いとして、それなら受け入れたいんだけど――正直、その思いがまだ全然芽生えてこない。不思議なくらい湧いてこないんだよね…。でも時々、本当にこれでいいのかなと自問自答したりする。それより29. まだ成し遂げたいことが多すぎてさ、子どもがいたら難しくなるかもしれない夢や計画とか(現実味ゼロのものも含む)、諦めきれずについ頭の中でグルグル回ってしまうわけですよ。ま、それだけなんだけど…。30.

世間体や家族、社会の『常識』という名のプレッシャーが重いんだよね
子どもたちって、ほんとうに騒がしいんだよね。うーん、私は昔から静けさを好むタイプで…。あ、でもたまには賑やかな空間も悪くないのかもしれないと思ったりするけど、やっぱりすぐ疲れちゃう。まあいいか。
ベビーシッターをしたことがあるんだけど、その時は本当に目を離せなくてさ。他のことなんて一切できなかったし、それが普通なのかもしれないけど…今思い返しても、自分がそれを24時間365日ずっと続ける姿なんて到底想像できない。いや、考えただけで息苦しくなるというか。
忍耐力について言えば――正直に言うと、今持っている以上のものが必要になる気がする。現状では備わっていないんだろうなあ、と自覚している。実際、我慢強くなれる自信はあまりないし、「もう限界」って感じる瞬間も多い。
「なぜまだ子どもがいないの?」とか「いつ子どもを持つ予定なの?」みたいな質問は、本当に無作法だと思う。実はそうでもなくて…いや、ごめん、本音としてやっぱり配慮に欠けるよね。不妊治療に悩む人だって少なくないし、その責任感の重さから精神的負担で押し潰されそうになる人も多いらしい。それなのにどうして社会は年齢だけ見て当たり前みたいに子どもの話を持ち出すんだろう? それが“普通”と決めつけられるべきじゃない――そんなふうにも思うんだよね。
ベビーシッターをしたことがあるんだけど、その時は本当に目を離せなくてさ。他のことなんて一切できなかったし、それが普通なのかもしれないけど…今思い返しても、自分がそれを24時間365日ずっと続ける姿なんて到底想像できない。いや、考えただけで息苦しくなるというか。
忍耐力について言えば――正直に言うと、今持っている以上のものが必要になる気がする。現状では備わっていないんだろうなあ、と自覚している。実際、我慢強くなれる自信はあまりないし、「もう限界」って感じる瞬間も多い。
「なぜまだ子どもがいないの?」とか「いつ子どもを持つ予定なの?」みたいな質問は、本当に無作法だと思う。実はそうでもなくて…いや、ごめん、本音としてやっぱり配慮に欠けるよね。不妊治療に悩む人だって少なくないし、その責任感の重さから精神的負担で押し潰されそうになる人も多いらしい。それなのにどうして社会は年齢だけ見て当たり前みたいに子どもの話を持ち出すんだろう? それが“普通”と決めつけられるべきじゃない――そんなふうにも思うんだよね。
自分らしくいるために他人と違う選択もありと思いたい
子どもを持つって、ほんとに大きな責任だよね。精神的にも経済的にも、まあ健やかでいないと…なんていうか、それがすごく必要だと思う。いや、たまに「全部なんとかなる!」とか言われるんだけど、実はそうでもなくて…。ああ、ごめん、話が逸れた。でもさ、理由がどうであれ、自分がまだ準備できてないなら、それだけで充分じゃない?
いろんな人から、「妊娠したら自然と必要なものも手に入るし、大人になるのも勝手についてくるよ」と言われたりするけど――そんな簡単な話なのかな? なんだろう、自分にはピンとこなくて。むしろ、自分が未だに覚悟できてない(多分この先も同じかもしれない)って正直に認めることのほうが、実は成熟している態度だったりするんじゃ…って思ってしまう時ある。
しかもさ、自分の力を最大限注げない状況で無理やり新しい命を迎えるより、この選択そのもののほうが、誰かへの思いやりになるという気すらして。ま、いいか。でもまあ、自分勝手な理由って見られるのはしょうがないとしても、それでもこれこそ一番他者へ配慮した、人道的な選択と言えると思いたいんだけど… ねえ?
_私の記事をお見逃しなく、メールリストへのご登録をおすすめします。_
いろんな人から、「妊娠したら自然と必要なものも手に入るし、大人になるのも勝手についてくるよ」と言われたりするけど――そんな簡単な話なのかな? なんだろう、自分にはピンとこなくて。むしろ、自分が未だに覚悟できてない(多分この先も同じかもしれない)って正直に認めることのほうが、実は成熟している態度だったりするんじゃ…って思ってしまう時ある。
しかもさ、自分の力を最大限注げない状況で無理やり新しい命を迎えるより、この選択そのもののほうが、誰かへの思いやりになるという気すらして。ま、いいか。でもまあ、自分勝手な理由って見られるのはしょうがないとしても、それでもこれこそ一番他者へ配慮した、人道的な選択と言えると思いたいんだけど… ねえ?
_私の記事をお見逃しなく、メールリストへのご登録をおすすめします。_