SNSで企業が助けを装うだけのとき、フィーネとウェンの場合(原文:fiene & wenn unternehmen in sozialen netzwerken nur hilfe simulieren)

Published on: | Last updated:

原文の要点

「United Breaks Guitars」という曲、八年ちょっと前に話題になったらしい。ユナイテッド航空のギター破損事件がきっかけで、ネットで一気に広まったとか。あの頃と比べて、今は企業がSNS担当チームを持つのも珍しくなくなってるっぽい。でも実際のところ、サポートっぽいふりだけしてる場合も結構見かける。なんとなく早く返事は来るけど、大体知ってるような情報だったり、「すでにやったよ」って対応だったりすることも多い気がする。困ったら最後はコールセンター案内されて終わり、みたいな流れ。ダイレクトメッセージでもっと直接的なサポートすればいいんじゃないかな、と感じた人もいるかもしれない。たとえばデュッセルドルフ市なんか、その典型例と言われたりすることもあるみたいだし。最近、自分のタイムラインでも友人知人がそういうやり取りしているのをちらほら見かけた記憶がある。ただ全部がそうとは限らないし、本当に助かったケースもゼロじゃないんだろうけど、全体としてはまだ改善余地ありそうだなあと

: https://www.danielfiene.com/archive/2017/02/14/fiene-wenn-unternehmen-auf-social-media-nur-hilfe-simulieren/

回想

日本のSNSサポート文化を深掘りしようとすると、いくつかの壁にぶつかりそうです。まず、日本特有の「空気を読む」コミュニケーションスタイルが障壁になるでしょう。企業側も顧客も、直接的な批判や要求を避ける傾向があるため、本音のサポート対話が難しくなります。また、日本企業の保守的な対応姿勢も、革新的なSNSサポートの実現を阻む要因になりそうです。さらに、個人情報保護に対する過剰な警戒心も、踏み込んだカスタマーサポートの妨げになる可能性があります。これらの文化的・組織的な壁を乗り越えるには、相当な意識改革が必要になるでしょう。

Related to this topic:

Comments

  1. Guest 2025-09-15 Reply
    子育て中の親として、こういう企業の対応って本当にモヤモヤするよね。子供たちにSNSのマナーを教えるのに、こんな偽善的な対応は逆効果だと思うんだよね。正直、企業の本気度が全然伝わってこなくて…
  2. Guest 2025-04-13 Reply
    こんにちは!ソーシャルメディアでの企業の「偽装支援」問題、本当に考えさせられますよね。私たちのNGOでアジア圏の実態調査を進めているんですが、もしよければドイツのFiene&Wennさんの分析データや事例を共有していただけませんか? コラボできたら素敵だなって思ってまして~! 🌏✨ #企業倫理 #SNSトレンド
  3. Guest 2025-04-11 Reply
    企業のSNSでの「助けのふり」問題について、大学生の立場から意見を言わせてください!もし企業さんが本当に学生を支援したいなら、インターンシップの機会や奨学金の情報をもっと発信してほしいです。見せかけじゃなくて、実際に役立つリソースをくださいな~!#学生目線 #SNSあるある