Facebook14周年:私の思い出と日本におけるSNSの変遷

Facebookとの思い出と日本での浸透率

フェイスブックができてから、もう十数年は経ったはず。ハーバードの学生名簿みたいなものから始まったけど、最初はプライバシーの話題でちょっと停滞してたとか聞いた覚えがある。他のアイビーリーグ校にも広まって、その後一気に世界中で使われるようになったんだろうか。自分の仕事でもいつの間にか大きな部分を占めていて、ここ七年くらい?いやもっと前からかもしれない、ニュースで頻繁に取り上げられていた。ワークショップなんて何回やったかわからないし、記者同士で裏側を探ることも多かったっけ。

2007年ごろ、自分が最初に投稿した時期だった気がする。その前にはツイッターも使ってた、とぼんやり思い出す。2011年だったかな、DLDカンファレンスで『フェイスブック・エフェクト』って本を著者本人が紹介していた場面も印象に残っている。でも細かい時期や順番、実際どうだったっけと考えると曖昧になってくる。

本段の参照元: https://www.danielfiene.com/archive/2018/02/04/fiene-14-jahre-facebook/

文化の違いが生むFacebookへの視点

フェイスブックの話題を日本で深く掘り下げようとすると、いくつかの興味深い障壁に出くわすかもしれません。まず、プライバシーや個人情報に対する日本特有の慎重な姿勢が、率直な情報共有を難しくするでしょう。また、テクノロジーへの批判的な視点や、新しいメディアに対する世代間のギャップも、議論を複雑にする要因になりそうです。さらに、日本の企業文化や人間関係の微妙なバランスが、ソーシャルメディアの率直な分析を躊躇させる可能性もあります。こうした文化的な背景が、フェイスブックに関する深い議論を微妙に制限してしまうかもしれません。

文化の違いが生むFacebookへの視点

Related to this topic:

Comments