Zoom疲労を感じる脳の仕組みを知って、オンライン時代に心身を守るコツがわかるやつ。
- カメラオフを週2回だけ使ってみて—気楽さが全然違うし、顔見られるプレッシャーが半減するはず。
Zoom画面の自分が気になる人が多いけど、カメラオフでストレス減るって2025年もよく言われてる。(3日間やってみて会議中の緊張度が下がったか自分で比べてみる)
- 50分ごとに5分だけPCから離れて歩くの、これ本気で試してほしい。脳の集中力がマジで戻る感覚、やった人ならわかると思う。
座りっぱなしだと脳の疲労が溜まるけど、短い休憩で生産性と気分が改善するって最近の研究でもよく出てる。(1週間後にZoom後の疲労感が軽くなったか確認してみて)
- 会議は最大3つまでに絞って—予定表に「集中タイム」って書き込むだけでも全然違う。やりすぎると本当に脳がパンクするから注意!
Zoom会議を一日に4回以上やると多くの人が集中力低下と無気力感を感じやすいらしい。(2週間後に仕事終わりのやる気と疲労感を比べてみて)
- オンラインで話す時は2分以内で話を切るクセつけると、相手も自分も気疲れが減る。長く話すと脳が余計に疲れるから、短くまとめるのマジおすすめ。
脳の情報処理量が多いとZoom疲れが激しくなる傾向、2025年でも変わってないみたい。(会議後、会話が短くなった日と長かった日で疲労度を比べてみる)
Zoom疲れで脳が溶ける感覚を乗り越える方法
画面越しの毎日、なんか変な疲れだけ溜まる。たぶんこれがいわゆるズーム疲れってやつ?
「シェルトンさん、カメラオンでフィボナッチ数列の説明してください」って、いや…なぜいつも私ばっかり…?カメラ切っててもバレるし。何で?ってなるけど結局またか。
仕方なく「はい」って言いながらミュート外して数列のこと説明してさ。その直後に「ありがとう、シェルトンさん。もうミュートに戻していいですよ」とか言われる。はい、またカメラアイコン眺めるだけの存在に即逆戻り。でも頭の中グズグズ、おかゆ通り越して…なんだろう…もうべちゃべちゃの雑炊?
しかもあと3時間もファイナンス漬け継続とか、本気でキツい。ぶっちゃけ点滴でカフェイン入れたい。それか少量だけ変な薬でも投与されたらこの地獄2年くらいは耐えられるかなーとか考えてしまう。
週末はだいたいいつも同じ流れなんだよね。教授は絶対10時ぴったり(CST)で開始してくるし、そのうえ出席点呼あり!クラス全体は35人なのに出てくるのは体感75%くらい?いつもそんくらいの気分…もうそろそろ勘弁して欲しい。
「シェルトンさん、カメラオンでフィボナッチ数列の説明してください」って、いや…なぜいつも私ばっかり…?カメラ切っててもバレるし。何で?ってなるけど結局またか。
仕方なく「はい」って言いながらミュート外して数列のこと説明してさ。その直後に「ありがとう、シェルトンさん。もうミュートに戻していいですよ」とか言われる。はい、またカメラアイコン眺めるだけの存在に即逆戻り。でも頭の中グズグズ、おかゆ通り越して…なんだろう…もうべちゃべちゃの雑炊?
しかもあと3時間もファイナンス漬け継続とか、本気でキツい。ぶっちゃけ点滴でカフェイン入れたい。それか少量だけ変な薬でも投与されたらこの地獄2年くらいは耐えられるかなーとか考えてしまう。
週末はだいたいいつも同じ流れなんだよね。教授は絶対10時ぴったり(CST)で開始してくるし、そのうえ出席点呼あり!クラス全体は35人なのに出てくるのは体感75%くらい?いつもそんくらいの気分…もうそろそろ勘弁して欲しい。
大学院オンライン授業で感じるストレスへの対応策は?
なんか、頭の中では分かった気してても…正直、他のナメクジ連中絶対まだ夢の中でゴロゴロしてるでしょ、って本気で思った。だってさぁ、自分だけこうやって頑張ろう!みたいなノリ、今から考えると幻でも見てたんじゃないかって自分にツッコミ入れたくなるくらい。週末ごとに4時間もZoom授業を2年間ちゃんと受け続けるなんて、いや最高とか思い込んでた自分ほんと謎すぎ。今なら笑うしかないよ。
ほら、パンフレットも言い方ずるいよね。「フルタイム勤務しながら金融学修士も取れる!」とか書いてあったら、一瞬すごそうってなる。でも本音言うと、その頃ちょっと頭バグってたと思う。というか、「35人の顔、2日連続・半日ずーっとスクリーン越しに眺め続ける苦痛」について誰も全然教えてくれなかったんだよね。
ああ、それから基本的にマイクはオフなんだけど、カメラはオン(呼ばれない限り喋んなくていいルール)、まあ仕組みとしてはそんな感じ。でもさ、教授が油断できない人で、「シェルトンさん、感想どうぞ」みたいに急に名指ししてくるのマジ心臓止まりそうになる。一瞬、魂が抜けた…いやほんと、そうなる。しかも4時間あるうちトイレ休憩はたった2回。それ以外は逃げ道なし。本当そういう無慈悲な時間だった。
ほら、パンフレットも言い方ずるいよね。「フルタイム勤務しながら金融学修士も取れる!」とか書いてあったら、一瞬すごそうってなる。でも本音言うと、その頃ちょっと頭バグってたと思う。というか、「35人の顔、2日連続・半日ずーっとスクリーン越しに眺め続ける苦痛」について誰も全然教えてくれなかったんだよね。
ああ、それから基本的にマイクはオフなんだけど、カメラはオン(呼ばれない限り喋んなくていいルール)、まあ仕組みとしてはそんな感じ。でもさ、教授が油断できない人で、「シェルトンさん、感想どうぞ」みたいに急に名指ししてくるのマジ心臓止まりそうになる。一瞬、魂が抜けた…いやほんと、そうなる。しかも4時間あるうちトイレ休憩はたった2回。それ以外は逃げ道なし。本当そういう無慈悲な時間だった。

画面越しの人間関係が心に与える影響を考える
最近考えてたんだけど、あー、気づけば、私とノートパソコンだけ。静かだなーと思ってたら、その静かさがどんどんしみてくるというか…メンタルの調子もなんかこう…ボロボロになっていくような感じ。うわ、本当にZoom疲れ無視できないわ。2時間も前から心臓バクバクで、正直ビデオ通話のこと頭に浮かべるだけで、お腹もぎゅっと痛くなる。
そういえばSubstackとか他のSNSでライブ配信する時、もうほんと前日くらいから変に落ち着かなくなる。これ言うと笑われるかもしれないけど、あきらかに小さなパニック発作みたいになるときある。「いや、なんで今こんなドキドキしてる?」みたいな。でも自分には止められない。本気で、自分終わってんなあとすら思ったりする。
週末のクラスセッションが終わった後、“Leave Meeting”押して画面暗転した瞬間、つい黒いDellの画面にぼーっと写ってる自分を見つめちゃう。目は熱っぽくて乾いてて、それ以上に脳みそはお菓子になった?ってくらいぼやっとしている。ただただ無音なのに、それが耳には不自然なくらい強調されて怖かったりする。不安だとかでは説明できない種類のモヤモヤというか。
でもね、この感覚、多分私だけじゃなくて。同じ学校の人たちも会社のみんなも、多分似たような“デジタル疲労”積み重ねて生き延びてるんじゃないかな。何回Zoomミーティングやればこのゾンビ状態抜け出せんだよ…とか頭ぐるぐるして。「これ現実なの?」みたいなへんなSFドラマに迷い込んだ気持ちになることあるよ。
大事なのは、多すぎる会議が悪なんじゃなく、人間側—脳とか心—が本来もっと直接的な繋がり向きだったせいで、不完全コピー(つまりピクセル経由)をずっと食べさせられて消耗しきっちゃう感じだと思う。あとね、「ライブ動画」の疲れはもう冗談や慣れでは片付けられない段階まで来た気がして…いや本当に体感として限界近づいてきてると思うよ、自分でも認めざるをえないくらいには…。
そういえばSubstackとか他のSNSでライブ配信する時、もうほんと前日くらいから変に落ち着かなくなる。これ言うと笑われるかもしれないけど、あきらかに小さなパニック発作みたいになるときある。「いや、なんで今こんなドキドキしてる?」みたいな。でも自分には止められない。本気で、自分終わってんなあとすら思ったりする。
週末のクラスセッションが終わった後、“Leave Meeting”押して画面暗転した瞬間、つい黒いDellの画面にぼーっと写ってる自分を見つめちゃう。目は熱っぽくて乾いてて、それ以上に脳みそはお菓子になった?ってくらいぼやっとしている。ただただ無音なのに、それが耳には不自然なくらい強調されて怖かったりする。不安だとかでは説明できない種類のモヤモヤというか。
でもね、この感覚、多分私だけじゃなくて。同じ学校の人たちも会社のみんなも、多分似たような“デジタル疲労”積み重ねて生き延びてるんじゃないかな。何回Zoomミーティングやればこのゾンビ状態抜け出せんだよ…とか頭ぐるぐるして。「これ現実なの?」みたいなへんなSFドラマに迷い込んだ気持ちになることあるよ。
大事なのは、多すぎる会議が悪なんじゃなく、人間側—脳とか心—が本来もっと直接的な繋がり向きだったせいで、不完全コピー(つまりピクセル経由)をずっと食べさせられて消耗しきっちゃう感じだと思う。あとね、「ライブ動画」の疲れはもう冗談や慣れでは片付けられない段階まで来た気がして…いや本当に体感として限界近づいてきてると思うよ、自分でも認めざるをえないくらいには…。
ビデオ会議で疲弊しやすい脳の仕組みと対策を知る
最近よく思うんだけど、リモートワークとかオンライン授業、それからSNSのライブ配信なんか…あれって、正直すごい副作用あるよね。いわゆる「Zoom疲れ」ってやつ。集中力だけじゃなくて、感情もけっこうぐちゃぐちゃにされるし、忍耐力?あれも気づいたら削れてる。まあ実際、うちの夫とかが見たら「あんた明らかにイライラしてない?」とか言われそう。キレっぽくなった気もするし。
でね、本当の問題って「会議多すぎ!」とかじゃないみたい。もっと深いところがある。「人間」自体がさ、本来は対面で色んなサインをキャッチして生きてきたのに、それを突然デジタル空間でやらされてるから頭がパンクする感じ。
リアルだったら、一瞬で場の雰囲気分かったり、「この人今どういう気分かな」とか表情や声色、小さな仕草で全部拾える。でもオンラインだと、その全部がピクセルになっちゃうし微妙なラグも入るから、なんか大事なものめっちゃ抜け落ちている感じする。
ビデオ会議になるとさ、「今この話盛り上がってる?」「なんか機嫌悪い?」みたいなのを、自分で想像して補完し続けないといけないから脳ミソずっとフル回転状態。それって本当にどっと疲れるし、不安にもなるし、ときどき八つ当たりもしちゃう。「私また何か変なこと言った?」みたいに余計なことまで考え出す始末。
そういえば、それだけじゃなくて「ミラー効果」みたいなのも結構ヤバいと思う。ずーっと自分の顔画面に映したまま話すことになるからさ…ぶっちゃけこれ地味にストレス半端ない。「全発言・全時間、自分ずーっと鏡見ながらしゃべり続けろ」って言われたら普通無理だよね?研究でも自己意識とかストレスめっちゃ上げる要因になる可能性示唆されてるらしい。(研究者名・年とか忘れたけど)
でね、本当の問題って「会議多すぎ!」とかじゃないみたい。もっと深いところがある。「人間」自体がさ、本来は対面で色んなサインをキャッチして生きてきたのに、それを突然デジタル空間でやらされてるから頭がパンクする感じ。
リアルだったら、一瞬で場の雰囲気分かったり、「この人今どういう気分かな」とか表情や声色、小さな仕草で全部拾える。でもオンラインだと、その全部がピクセルになっちゃうし微妙なラグも入るから、なんか大事なものめっちゃ抜け落ちている感じする。
ビデオ会議になるとさ、「今この話盛り上がってる?」「なんか機嫌悪い?」みたいなのを、自分で想像して補完し続けないといけないから脳ミソずっとフル回転状態。それって本当にどっと疲れるし、不安にもなるし、ときどき八つ当たりもしちゃう。「私また何か変なこと言った?」みたいに余計なことまで考え出す始末。
そういえば、それだけじゃなくて「ミラー効果」みたいなのも結構ヤバいと思う。ずーっと自分の顔画面に映したまま話すことになるからさ…ぶっちゃけこれ地味にストレス半端ない。「全発言・全時間、自分ずーっと鏡見ながらしゃべり続けろ」って言われたら普通無理だよね?研究でも自己意識とかストレスめっちゃ上げる要因になる可能性示唆されてるらしい。(研究者名・年とか忘れたけど)
Zoom会議後に感じる虚無感から抜け出すには
2023年にVirtiraってコンサルの会社がリモートワーカーを調べたやつがあるんだけどさ、ビデオ会議を何回か終えた後で、60%以上の人が「もう無理…」みたいな消耗感あるんだって。さらにそのうち半分くらいは、頭痛とか首ガチガチになったりもしてるらしくて、正直マジ?って思っちゃう。会議って映像でやると地味に体力奪われるよね。
正直どんなにオンライン授業とかリモート慣れしてても、この変なデジタル疲れ?あれいつの間にか集中できなくなったり、生産性落ちたり、ときにはアイデアも枯れてく感じするんだよね。まあ、自覚ないこと多いけど。
そういえば、うちの旦那もソフトウェア設計やっててさ、前は職場でブレスト終わった後「なんかエネルギー満タン」みたいな感じだったんだよ。みんなで集まってコードとか夢中になれる話できるのめっちゃ好きだったし。
でも最近フルリモートになっちゃってから、「会議終わった瞬間自分の脳パンチングバッグかと思った」みたいな冗談言うようになっちゃってさ。あとミーティング同士の合間に考え込む時間も昔はあったけど今はずっとぎゅうぎゅう詰めだし、それでゾンビ化して家中歩いてんじゃない?とか本人もちょっと笑えなくなってきた様子…。ほんと見てて大変そう。
正直どんなにオンライン授業とかリモート慣れしてても、この変なデジタル疲れ?あれいつの間にか集中できなくなったり、生産性落ちたり、ときにはアイデアも枯れてく感じするんだよね。まあ、自覚ないこと多いけど。
そういえば、うちの旦那もソフトウェア設計やっててさ、前は職場でブレスト終わった後「なんかエネルギー満タン」みたいな感じだったんだよ。みんなで集まってコードとか夢中になれる話できるのめっちゃ好きだったし。
でも最近フルリモートになっちゃってから、「会議終わった瞬間自分の脳パンチングバッグかと思った」みたいな冗談言うようになっちゃってさ。あとミーティング同士の合間に考え込む時間も昔はあったけど今はずっとぎゅうぎゅう詰めだし、それでゾンビ化して家中歩いてんじゃない?とか本人もちょっと笑えなくなってきた様子…。ほんと見てて大変そう。
オンライン時代に心身のバランスを保つ習慣を始めよう
正直さ、ずっと自分の顔見てるとめっちゃしんどいよなーって、彼も率直に言ってた。なんか、「まさかこんなにストレス感じるとは思わなかった」って。で、その後で「Zoomのセルフビュー切る機能あるでしょ?あれ使ったら一気に楽になった!自分らしく話せて、共同作業もまたちゃんと面白くなったわ」みたいなことを教えてくれて。
要するにね、こういう悩み持つ人ほんと多いと思う。新しい働き方の中で生まれた微妙なしんどさというか、「ずっと画面上で存在感キープしようとして燃え尽きないようにする」のが現代あるあるチャレンジになっちゃってる。
あとね、カメラオフ完全推し派も割と見るじゃん。Zoom疲れから逃げたい気持ちめっちゃ分かる。私も本音はできればいつでも顔出したくないほう。たださ、それにもリスクある…全部オフだと今度は「なんか誰とも繋がれてない?」みたいなどうしようもない孤立感、「ディスコネクション」的な別種の疲労になる恐れアリ。表情や空気ごとなくなるので余計やばい。
その状態だと脳が勝手に悪い妄想祭り始めるわけよ。「ほんま誰も聴いてなくない?」「今私だけ浮いてたりして」とか考え出して…そうなるともう、止められへん。本当に頭んなかそればっかり回りだす時あるわ…。
要するにね、こういう悩み持つ人ほんと多いと思う。新しい働き方の中で生まれた微妙なしんどさというか、「ずっと画面上で存在感キープしようとして燃え尽きないようにする」のが現代あるあるチャレンジになっちゃってる。
あとね、カメラオフ完全推し派も割と見るじゃん。Zoom疲れから逃げたい気持ちめっちゃ分かる。私も本音はできればいつでも顔出したくないほう。たださ、それにもリスクある…全部オフだと今度は「なんか誰とも繋がれてない?」みたいなどうしようもない孤立感、「ディスコネクション」的な別種の疲労になる恐れアリ。表情や空気ごとなくなるので余計やばい。
その状態だと脳が勝手に悪い妄想祭り始めるわけよ。「ほんま誰も聴いてなくない?」「今私だけ浮いてたりして」とか考え出して…そうなるともう、止められへん。本当に頭んなかそればっかり回りだす時あるわ…。

Zoom疲労と自己意識の関係を理解しメンタルを守る
うーん、なんか変なこと言ったかも?って急に気になる時あるよね。あのさ、週末のファイナンスの授業でチャットに勇気出して質問投げたら、誰一人返事くれなくて…もう頭の中グルグルしだして、「やばい空気になってない?」みたいな。
先生どう思ったかなとか、「今ので馬鹿扱いされてる?」みたいなの勝手に想像しちゃって…気づいたらめっちゃネガティブモード爆速突入…。あ〜本当もう無理かもしれんわとかさ。笑えない。
でもまあ毎回逃げててもしょうがないなーとも思った。バランス取らないとダメだなってここ最近実感した感じ。今目の前にあることを一回ちゃんと見つつ、自律神経クラッシュしそうな時は逃げ場作る、とりあえず自分で時間区切って休憩入れる、とか意識的にやらないと多分潰れる。
普通にため息つく瞬間すごく必要。こういうギチギチデジタル生活してると人間味失うわ…。しかもあと20ヶ月この学生モード続いて、週末全部Zoom地獄?マジで?…きっつ……。
どうやったら生き延びられるんかな~と思ってちょっとだけネットでサバイバル法探してみた。
ほんでね、Zoom疲れ防止グッズ(ていうかテク)の記事いっぱい見つけたから色々試してみたんだよね。
### 自分の映像を非表示
これまじ革命だった。ただボタン一個消すだけなのになぜこんな安心できる??なんなら最近ずっとカメラオフ勢です。おすすめ率100%。
先生どう思ったかなとか、「今ので馬鹿扱いされてる?」みたいなの勝手に想像しちゃって…気づいたらめっちゃネガティブモード爆速突入…。あ〜本当もう無理かもしれんわとかさ。笑えない。
でもまあ毎回逃げててもしょうがないなーとも思った。バランス取らないとダメだなってここ最近実感した感じ。今目の前にあることを一回ちゃんと見つつ、自律神経クラッシュしそうな時は逃げ場作る、とりあえず自分で時間区切って休憩入れる、とか意識的にやらないと多分潰れる。
普通にため息つく瞬間すごく必要。こういうギチギチデジタル生活してると人間味失うわ…。しかもあと20ヶ月この学生モード続いて、週末全部Zoom地獄?マジで?…きっつ……。
どうやったら生き延びられるんかな~と思ってちょっとだけネットでサバイバル法探してみた。
ほんでね、Zoom疲れ防止グッズ(ていうかテク)の記事いっぱい見つけたから色々試してみたんだよね。
### 自分の映像を非表示
これまじ革命だった。ただボタン一個消すだけなのになぜこんな安心できる??なんなら最近ずっとカメラオフ勢です。おすすめ率100%。
カメラオフやセルフビュー非表示で不安を和らげる
最近考えてたんだけど、カメラって基本オフの方が絶対楽だよね。もう正直それ一択みたいな気持ちで、教授にもメールしてみた。「授業の途中くらいはカメラ消しても大丈夫ですか?」って感じで。そしたら返事きて、「出席状況と積極的な参加見たいから、授業の50%くらいはオンにしてください」って言われた。でも全然納得しちゃったわ。それならずっとつけっぱなしよりずっといいやん。ありがてぇ~。
あと思い出したけど、マルチタスク……いやこれ自分めっちゃ好きなんだけどさ、Zoom中だけは本当やめといたほうがいいよ。脳みそって意外と単純でさ、ミーティング聴きながらLinkedInとかTwitter見るのガチ無理だった。同時進行?幻想でした。画面パチパチ切り替えまくると逆に頭ぐったりするし、本題もぜんぜん入ってこないからなぁ。本音言うと、一番マシなのは「今このコールしか勝たん」くらい集中力全部つぎ込む、それしかない感ある。
あと思い出したけど、マルチタスク……いやこれ自分めっちゃ好きなんだけどさ、Zoom中だけは本当やめといたほうがいいよ。脳みそって意外と単純でさ、ミーティング聴きながらLinkedInとかTwitter見るのガチ無理だった。同時進行?幻想でした。画面パチパチ切り替えまくると逆に頭ぐったりするし、本題もぜんぜん入ってこないからなぁ。本音言うと、一番マシなのは「今このコールしか勝たん」くらい集中力全部つぎ込む、それしかない感ある。

リモートワークで集中力と創造力を保つコツ
最近考えてたんだけど、Zoom会議の前ってさ、ちょっとした儀式っぽいことやると妙に効く気がする。いや、正直あんまり意識してなかったけど、この前Zoom疲れでセラピストに相談したとき、「合間ごとに体を伸ばすとか、とりあえず外出て空気吸ってみて」ってアドバイスされた。たしかに…そういうの大事なのかも。「草触ったり石拾ったり何でもいいから現実のものに手を伸ばしてみて」ってBettyも言ってたし。生身の世界の感覚?それが変な生産性テクニックよりよっぽど神経スッキリさせるんだよね。不思議と5分だけ太陽浴びるだけでボーッとしてた頭がカチッとなるし、それだけでストレス結構減った感じ。
あとね、一日通話詰め込むスケジュールだとほんとダメ。「まじでもう脳みそ休まらない」ってある瞬間気づいてからは強制的に長めの休憩入れるようになったし、午前中だけ会議まとめて午後は予定全部開けてひたすら作業モード。それすると本当に全然違う。
余談だけどセラピストがもう一つ面白いこと教えてくれた。Zoom中なんかぼーっとしてきたりイライラした時、「目線下ろして30秒〜1分くらいソフトフォーカス状態」にすると良いらしい。そのタイミングで席立つとかトイレ行くとか、水飲むでもいいし、深呼吸して首や肩力抜いてみたり…。ちゃんと意識してこれ短時間やるだけで注意力だいぶ戻る。マジおすすめだから次試してほしい。
あとね、一日通話詰め込むスケジュールだとほんとダメ。「まじでもう脳みそ休まらない」ってある瞬間気づいてからは強制的に長めの休憩入れるようになったし、午前中だけ会議まとめて午後は予定全部開けてひたすら作業モード。それすると本当に全然違う。
余談だけどセラピストがもう一つ面白いこと教えてくれた。Zoom中なんかぼーっとしてきたりイライラした時、「目線下ろして30秒〜1分くらいソフトフォーカス状態」にすると良いらしい。そのタイミングで席立つとかトイレ行くとか、水飲むでもいいし、深呼吸して首や肩力抜いてみたり…。ちゃんと意識してこれ短時間やるだけで注意力だいぶ戻る。マジおすすめだから次試してほしい。
Zoom生活に負けないためのセルフケア習慣を見つける
最近考えてたんだけど、体の緊張が脳の疲れをさらに増やすって、本当にそうで、なんかもう色んな論文にも書いてあるっぽいんだよね。だからさ、姿勢めっちゃ重要。うちで使ってるDellのモニターとか椅子、それとデスクの高さもさ、ほんのちょっと変えただけで全然違うから…今日もまたセラピストに「そこ直しな」って言われて気づいた。
あとね、たった数センチ位置をずらすだけで、頭痛もしないし肩も楽なんだよ。特にビデオ会議が多い日?ほんとキツイから…ズーム疲れってさ、「メンタル弱い」とかじゃ全然ないよ。むしろ人間として普通だし、それこそ身体的な仕組みというか…。脳って本来は目の前の相手と話す用になってるじゃん?ドット絵みたいな映像で何時間もやり取りしたら…そりゃ消耗するわけ。
それに、大事なことうっかり忘れてくと、自分とも他人とも距離できて、「脳どっか行っちゃった?」みたいな謎の置いてきぼり感までくるんだよね。あーこれ限界かな~って認めて、その上でちょっと自分なりにペース調整してみると、本当にスッと落ち着く。会議終わった後、「まだちゃんと人間だったわ自分」みたいな妙な安心が戻ってくる。
正直Zoom減らせばいいとかじゃなくてさ、このデジタル時代を生きてく中で「自分にも生物として限界あるんだぞ」ってちゃんと知った上で、それとうまく付き合うことが必要なんだと思う。ちなみに俺まだ大学院あと数ヶ月残ってて、週末ごとに毎回ボロ雑巾状態はマジで嫌だから、本腰入れて姿勢ケア始めたところ。
あとね、たった数センチ位置をずらすだけで、頭痛もしないし肩も楽なんだよ。特にビデオ会議が多い日?ほんとキツイから…ズーム疲れってさ、「メンタル弱い」とかじゃ全然ないよ。むしろ人間として普通だし、それこそ身体的な仕組みというか…。脳って本来は目の前の相手と話す用になってるじゃん?ドット絵みたいな映像で何時間もやり取りしたら…そりゃ消耗するわけ。
それに、大事なことうっかり忘れてくと、自分とも他人とも距離できて、「脳どっか行っちゃった?」みたいな謎の置いてきぼり感までくるんだよね。あーこれ限界かな~って認めて、その上でちょっと自分なりにペース調整してみると、本当にスッと落ち着く。会議終わった後、「まだちゃんと人間だったわ自分」みたいな妙な安心が戻ってくる。
正直Zoom減らせばいいとかじゃなくてさ、このデジタル時代を生きてく中で「自分にも生物として限界あるんだぞ」ってちゃんと知った上で、それとうまく付き合うことが必要なんだと思う。ちなみに俺まだ大学院あと数ヶ月残ってて、週末ごとに毎回ボロ雑巾状態はマジで嫌だから、本腰入れて姿勢ケア始めたところ。