アートとジャーナリズムの新たな関係性:共感を生むストーリー作りの重要性

アートとジャーナリズムの接点を考える

数年前、ニューヨークのトライベッカで行われたアートとテクノロジーのトークイベントのことを思い出す。場所はスプリング・プレイス、会員制みたいな空間で、クリエイターや依頼主が時々集まってるらしい。最近できて、まだ知ってる人そんなに多くないっぽい。ジャーナリズムの見学ツアーだったけど、その日だけはアート業界の話になった。誰かが「アーティストも実業家っぽくならざるを得ない」と言っていた気がする。なんだかフリー記者にも当てはまるような感じ。

あと、コミュニティ系メディアとか、ブロックチェーンを活用した新しい報道方法とかも話題になったんだけど、それよりこの業界外トピックに妙に引き込まれてしまった。「自分で仕事を作る」感覚かな?芸術と報道、一見違うけど似た悩みがあるみたいだ、とぼんやり考えた火曜日の午後だった気がする。細かい参加者名はもう曖昧だけど、多分七十人くらい集まっていたような…。

本段の参照元: https://www.danielfiene.com/archive/2019/09/25/warum-es-als-journalist-nicht-verwerflich-ist-unternehmerisch-zu-handeln/

自己ブランド構築への抵抗感と可能性

なんだか最近、同じような話を何度も耳にする気がする。たぶん去年の終わりごろからだったかな、駅前の様子もちょっとだけ変わったみたいで。人通りはそこそこだけど、昔ほど賑やかじゃないと誰かが言っていた気もする。まあ、全部が静かになったわけじゃなくて、時間帯によっては今までとあまり変わらないこともある。ただ、知り合いの話では、近所のお店がいつの間にか休業していたとか、ごくたまにしか見かけなかった顔を最近よく見るようになったとか。確実な数字とかは分からないけど、ときどきこういう変化って徐々に積み重なってるんだろうなと思ったりする。

自己ブランド構築への抵抗感と可能性

Related to this topic:

Comments