人生を変えた4つの習慣:実践から見えた具体的な変化と継続のコツ

Published on: | Last updated:

最近、ずっと考えてることなんだけど。なんか毎日、同じところをぐるぐる回ってるだけな気がする。前に進んでる感じがしない。そういう時、ない?

別に劇的な何かがあったわけじゃない。でも、ふと気づくと、やることリストに圧倒されて、結局何も手につかないまま一日が終わる。そんな繰り返し。これを変えたくて、いくつか試してみたことがある。で、結局これかなってのが4つくらいに絞られてきた。メモみたいなもんだけど、残しておく。

ポイントだけ言うと

結局、生活を変えるのって、なんかデカい目標とかじゃなくて、すごく小さなことの積み重ねなんだと思う。正直、最初は「こんなんで変わるの?」って半信半疑だったけど。でも、続けてみると、じわじわ効いてくる感じ。

大事なのは、朝の過ごし方、仕事への向き合い方、物事の見方、そして自分の身体をちゃんと大事にすること。…うん、言葉にすると当たり前すぎるな。でも、この「当たり前」を本当にやるのが一番難しい。

じゃあ、どうする? 4つの習慣メモ

僕が試して、ああ、これは効くな、って思ったこと。誰かの受け売りだったり、本で読んだことだったりするけど、自分なりにやってみたら、確かに変わった。

1. 朝の「空白」の時間を作る

これ、一番効いたかもしれない。朝起きて、一番最初にスマホを触るのをやめただけ。たったそれだけ。

今までは、目が覚めたらすぐにSNSとかニュースとかメールとかチェックして、もうその時点で頭の中が他人のことでいっぱいになってた。自分の1日が、始まる前から「受け身」になってたんだよね。それじゃコントロールできるわけない。

だから、最初の15分、いや、5分でもいい。何も情報を入れない時間を作る。僕の場合は、

  • 起きたら、まず水を一杯飲む。…これはまあ、健康のためってやつ。
  • 軽くストレッチ。5分くらい。体を起こす感じ。
  • 何も考えずに窓の外をぼーっと見る。マジでこれだけ。
  • (気が向いたら)昨日あった良かったことを一つだけ思い出す。

ポイントは、完璧にやろうとしないこと。全部できなくてもいい。ただ「スマホより先に、自分に触れる」時間を持つ。それだけで、その日1日のモードが全然変わる。守りから攻めに変わる、みたいな。大げさか。

朝の静けさを切り取った一枚
朝の静けさを切り取った一枚

2. 「忙しいフリ」をやめて、「深い仕事」をやる

これも耳が痛い話だった。一日中メール返したり、チャットに対応したり、会議に出たり…。すごく「仕事してる感」はある。でも、一週間終わって「で、何が進んだんだっけ?」ってなると、何も進んでない。これ、最悪のパターン。

カル・ニューポートが言ってた「ディープワーク」って考え方、知ってる?要は、邪魔の入らない時間を作って、一つのことに没頭するってこと。これを意識的にやってみた。

具体的には、毎日1時間とか90分とか、「この時間は絶対に他のことしない」ってブロックする。スマホは機内モード。関係ないブラウザのタブは全部閉じる。タイマーをセットして、とにかく一つのタスクだけやる。

そしたら、驚いたんだけど、今まで何週間もダラダラやってたプロジェクトが、数日で終わったりする。集中力の力って、マジですごい。あとね、面白いことに、没頭した日のほうが、一日の終わりに疲れてないんだよね。変な達成感があるからかな。

3. 無理やり「感謝」を書いてみる

これは…正直、一番バカにしてた習慣だった。「感謝ノート?スピリチュアルかよ」って。でも、騙されたと思ってやってみた。

夜寝る前に、今日感謝することを3つ書く。ただそれだけ。

最初は本当に苦痛。「美味しいコーヒーが飲めて感謝」とか「屋根のある家で寝れて感謝」とか、無理やりひねり出す感じ。すごく、わざとらしい。でも、一週間くらい続けてると、だんだん脳の使い方が変わってくるのがわかる。

「感謝できること」を無意識に探すようになるんだよね。コンビニの店員さんの対応が丁寧だったとか、たまたま乗った電車が空いてたとか、そういう小さな「ラッキー」に気づけるようになる。物事の悪い面じゃなくて、良い面に目がいくようになる。これ、メンタルが安定する上で、地味にすごく大事なことだと思う。

集中できる、自分だけの空間
集中できる、自分だけの空間

4. 身体を「後回し」にしない

「忙しいから運動する時間がない」とか「疲れてるから自炊は無理」とか、全部言い訳だった。結局、身体が資本。これが崩れたら、仕事も何もあったもんじゃない。

別にジムに通ってムキムキになれって話じゃない。厚生労働省の「健康づくりのための身体活動基準」とか見ても、別に大したこと求めてないんだよね。例えば、今より10分多く体を動かす、とか。散歩するとか、一駅手前で降りて歩くとか。

僕の場合は、週に2回、30分だけ走ることにした。最初はきつかったけど、走った後の頭のスッキリ感は異常。ごちゃごちゃしてた悩みが、どうでもよくなる。食事も、いきなり全部変えるのは無理だから、まずはお菓子をナッツに変える、とか、そのレベルから。

身体のコンディションって、思ってる以上に精神状態と直結してる。これを無視してるうちは、多分、本当の意味でパフォーマンスは上がらない。

ありがちな「やってるつもり」と、本当に進むための「これ」

頭ではわかってるけど、つい陥りがちな「罠」と、その対策を自分用にまとめてみた。表にするとわかりやすいかも。

習慣 ありがちな「やってるつもり」 本当に進むための「これ」
朝の習慣 とりあえず早起き。でもベッドでスマホ見て結局ダラダラ。意味ない。 起きる時間は何時でもいい。とにかく「スマホを触る前に5分だけ」何かやる。水飲むとか、それだけでOK。
深い仕事 PCに向かってるから仕事してる気になってる。でもSlackとメール通知はONのまま。 たった25分でいい。タイマーかけて、その間だけはオフラインになる。一つのことだけやる。質が全然違う。
感謝 「感謝しなきゃ」って義務感で書く。だから続かないし、何も感じない。 書けなくてもいい。寝る前に「今日、ちょっとだけマシだったことは何かな」って思い出すだけでも効果ある。ハードルを下げる。
健康 いきなり高いジム契約して、最初の1ヶ月だけ通って終わるパターン。 「運動」って考えない。「散歩」でいい。エレベーターじゃなくて階段使うとか。日常に組み込むのが一番続く。

よくある間違いとか、勘違い

最後に、こういうのやろうとして、僕が失敗したこと。

まず、完璧にやろうとすること。「朝のルーティン、5個全部やるぞ!」みたいに意気込むと、一日できなかっただけで「ああ、もうダメだ」って全部やめちゃう。そうじゃない。一つでもできたら100点。60点とかじゃない、やるかやらないかだから。

次に、すぐに結果を求めすぎること。3日続けたって、人生は変わらない。でも、3ヶ月続けたら、景色がちょっと変わって見えるかもしれない。半年後には、別人になってるかもしれない。これは筋トレと一緒で、効果は遅れてやってくる。

あと、誰かの真似をそのままやること。朝5時起きが合う人もいれば、合わない人もいる。大事なのは、その習慣の「本質」を理解して、自分の生活に合うようにカスタマイズすること。形だけ真似しても、続かない。

日々の小さな「良かった」に気づく視点
日々の小さな「良かった」に気づく視点

結局、自分を変えるのって、自分しかいないんだよな。当たり前だけど。これらの習慣は、そのための道具、というか、杖みたいなものかもしれない。なくても歩けるけど、あったほうがちょっと楽に進める、みたいな。そんな感じ。

で、あなたはどう?

もし、この4つのうち、明日から一つだけ試してみるなら、どれを選ぶ?
「これならできそう」とか「これは絶対無理」とか、よかったらコメントで教えてほしい。

Related to this topic:

Comments

  1. Guest 2025-10-07 Reply
    うーん、この前家族の朝の時間、なんかモヤモヤしてたんだよね。まぁ、特に子どもが全然布団から出ないし、自分もやたらあせってドタバタするから、みんなちょっとギスギスしちゃって、あ〜またこんな空気か…みたいな朝ばっかりだったな。でもふと思い立って、寝る前に感謝ノート軽くつけたり、とりあえず朝10分だけでも深呼吸の時間とるようにしたら…あれ、なんとなく変わったかも?て。今日は何をする?みたいな目標、一つだけ決めとくってのもやってみてる。それで、少しずつ慣れてきたというか。本当に大げさじゃなく、小さな運動加えてみたら子どもの顔がふわっと明るかったりして。まあ…他のお家はどんな風なんだろう?うちほんと迷走して最初意味不明だったんだけど、とりあえず「まずは一個だけ」変えるって全然アリだから、と言いたい。もし同じように悩んでる人いたら、むしろコツ逆に教えてほしいなーと思ったりする。
  2. Guest 2025-06-15 Reply
    仕事の効率って、朝のルーティンで大きく変わりますよね。私も最近、小さな習慣を変えて、めちゃくちゃ生産性上がったんです。深い仕事に集中できるようになって、本当に感謝してます!
  3. Guest 2025-04-01 Reply
    いやー、この記事の「感謝の習慣」の部分にはちょっと疑問が…。海外在住だと文化の違いもあって、毎日感謝するのって結構ハードル高いんですよね。でも「小さな変化で大きな結果」って考え方は確かに共感できます!