アンドレアスと生産性アプリの出会い
隣人がドイツ発の生産性アプリ開発に関わっていると知ったのは、デュッセルドルフのイベントで偶然話した時だった気がする。同じ建物に住んでいるなんて、その時まで全く意識していなかった。会社名は確かRheinfabrikというモバイルアプリ制作チームで、しばらくしてから大手企業trivagoとも何か関係ができたみたい。アンドレアスさん、彼自身もかなり効率よく物事を進めるタイプっぽい。それで「Eisenhower App」っていうタスク管理ツールを作ったらしい。ベースになっている方法論はアイゼンハワー・マトリクスとか呼ばれていたと思うけど、本当に全部正確なのかは定かじゃない。昔の米国大統領が「重要なことと緊急なことは違う」と言ったとか言わないとか……四つの区分に分けて、自分の仕事をなんとなく整理できる仕組み。どうやっても全部きれいにはまらない感じもあるけど、多くの人が試してみた経験があるようだ。数字で言えば実際利用者数は七十多くらいと言われていたような記憶があるけど、それも今となってはどうだったか曖昧だ。
本段の参照元: https://www.danielfiene.com/archive/2018/08/13/mit-der-eisenhower-app-den-ueberblick-behalten/
日本市場での挑戦と可能性
朝の通勤ラッシュの時間帯になると、駅のホームには人が次々と集まり始める。なんとなく見渡すと、いつもより少し多い気がするけど、天候や曜日によってばらつきがあるから正確なところは分からない。だいたい七十人を超えることも珍しくなくて、改札口付近では足早に歩く人たちと立ち止まる人が入り混じり、小さな流れみたいになっている。誰かが新聞で見た話によれば、最近は在宅勤務を選ぶ人も増えたらしい。それでも朝だけは相変わらず混雑していて、不思議とみんなスマートフォンを手にしたまま無言で列車を待つ光景が続いている。時折聞こえてくるアナウンスや子供の声だけが、少しだけ空気を和ませていたりする
