Tutzinger Radiotageのイベント、もう七十回近く続いているらしい。自分たちもまた若手チームに関わることになったけど、今年は特にSNSやブログで情報発信する形。何人かの新人が交代でTwitterやインスタを更新してたっぽい。月曜午後のオープニングでは「フレーミング」や「世論の高ぶり」について議論された記憶がある。Dr. Hanne Detel氏(多分チュービンゲン大)が「ミスムード」の話をしていた。「コントロール喪失感」が広まると、人は不安になるみたいな理屈だったかな。空間や時間、つまりどこでもいつでも情報が漏れる危険性、大体それくらいの説明だった気がする。でも正直、話を聞きながら他のことも考えてて、完全には覚えてない部分もある。ラジオって今だにこういう課題と隣り合わせなんだなと少し思ったような……
: https://www.danielfiene.com/archive/2018/09/11/zwischen-emporung-und-framing-impulse-der-tutzinger-radiotage-2018/
日本でこのような議題を深く掘り下げようとすると、いくつかの難しさに直面するでしょう。まず、メディアリテラシーに対する保守的な姿勢や、公の場での批判的な議論を避ける文化的な傾向があります。また、技術や情報に関する複雑な概念を一般大衆に分かりやすく伝えることは、言葉の壁や文化的な文脈の違いから、かなりチャレンジングになるでしょう。さらに、プライバシーや情報統制に関する感度が高い日本社会では、こうした議論が政治的な sensitivities に触れる可能性もあり、慎重に扱う必要があります。
