やあ、スペンサー — 昔のブロガーだよ(原文:Hallo Spencer — der alte Blogger)

Published on: | Last updated:

週末前、どうしてもブログに手が回らなかった話。スぺンサーが初期のジャーナリスト系クリエイターだった理由、子供の頃の思い出から話が逸れちゃったけど、今ふと思い出した。そう言えば二十年ちょっと前にも似たようなことを考えていた気がする。昔書いたブログでは、「ハロースペンサー」のファンサイトを偶然見つけて感動してたんだよね。あのサイト、七十年代や八十年代っぽい雰囲気が強くて、懐かしい情報いっぱいでさ。「こんなのあったなぁ」とか「これ好きだった」みたいな感情ばかり湧いてきた記憶ある。テレビで再放送ほとんどなくなって寂しいとも思ってたし。 それと番組自体も、実はWeblogっぽかったという指摘もあったかもしれない。細かな裏話や出演者ネタまで載せてるところとか。例えば作家陣に有名人が混じってたりとか…ジョッヘン・ブッセやアルミン・マイワルト(多分「マウス」の人)なんかも関わっていたらしい、と後で知った程度だけど。それも全部このファンサイトで初めて知った気がする。本当に今でもまだ残ってるの、不思議だなぁ。

: https://www.danielfiene.com/archive/2024/05/20/hallo-spencer-der-alte-blogger/
日本でこのようなニッチな話題、特に古いテレビ番組のファンサイトについて深く掘り下げようとすると、いくつかの興味深い障壁に直面するでしょう。 まず、懐かしいメディアへの情熱を共有できる世代が限られているため、共感を得にくいかもしれません。また、海外の番組に対する日本人の関心は、必ずしも深くないことがあります。さらに、詳細な裏話や背景情報を追求する際、著作権や翻訳の壁、そして情報の正確性を証明することの難しさも立ちはだかるでしょう。 結局のところ、このような個人的な思い出と文化的な考察は、非常に主観的で、広く受け入れられるのは簡単ではないかもしれません。

Related to this topic:

Comments

  1. Guest 2025-04-17 Reply
    こんにちは、スペンサー!昔のブロガーとしての経験、すごく興味深いですね。業界はどんどん変わってきていますが、やっぱりコンテンツの質が一番大事ですよね。あなたの視点をもっと聞かせてください!
  2. Guest 2025-04-17 Reply
    やあ、スペンサーさん!大学生の私としては、あなたのブログからたくさんのインスピレーションを受けています。もしよかったら、おすすめのリソースとかあれば教えてもらえませんか?よろしくお願いします!